FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

menu

迷晴れFX

勝ちやすい通貨ペアを選ぶ、最もシンプルな方法。/週ナビ417

※記事内にプロモーションが含まれています。

週刊チャートナビ417回(2023.01.16~2023.01.20)は、ドル円、ユーロドル、加えてポンドドルの”ドルストレート通貨”の一週間を振り返るチャート考察です。

ドル円

今週の攻略ポイント

4時間足


12月安値(=22年陽線の押し目候補)を意識する。

  1. 日銀金融政策決定会合(=18日正午近く)前と後の動きを区別する。
  2. 先週陰線が12月安値をブレイクしたが、まだ、22年陽線の押し目エリア内にある。

今週の見通し

概要
週足

  • テクニカル的には、12月安値(=22年陽線押し目候補)が崩れ、22年陽線の61.8%押しまで売られたが、5月押し安値と併せてサポート・エリアにある。
  • ファンダメンタル的には、円高・ドル安傾向。米国インフレがピークアウトしたと見方ができ、FRBの利上げペース緩和が見込まれ、加えて、今週の日銀会合で大規模緩和の修正が示唆されれば、円高・ドル安の流れに拍車がかかることになる。
4時間足に月足+週足ロウソク


先週陰線が12月安値(=22年陽線押し目候補)を下抜く”ブレイク足”になったが、1月足が下髭を出して”ダマシ安値”になる疑いも持っておく。

重要経済指標:18日日銀金融政策決定会合と黒田総裁の発言

売り手の注目
  • 先週陰線はブレイク足(12月安値ブレイク)
  • 200日SMA+日足SMA21の押さえ。
  • 日足下降トレンドが継続中。
買い手の注目
  • 先週安値付近は22年陽線の61.8%押し目候補。
  • 12月安値(=22年陽線押し目)の影響→ダマシ安値の疑い。
  • 4時間下降チャネル安値。

TR上段㊤:1月高値(暫定)

TR中段:先週大陰線高安

TR下段㊦:5月押し安値

4時間足ベアの視点:133.0発下降波を5月安値へトレンドフォローの戻り売り。

4時間足ブルの視点:先週下降波の調整波を狙う。①先週安値W2番底ロング。②戻り目崩れで一段上の戻り目候補へロング。

今週の値動き

1時間足に月足+週足+日足ロウソク


週前半は18日の”日銀会合”待ちの相場。結果は金融政策現状維持で急騰したが、12月安値裏が意識され先週陰線の戻り売りで急落、NY時間の米小売とPPIの予想下振れでドル売りが加速、結局、日銀会合の急騰は”行って来い”となった。金曜は注目の12月安値(=22年陽線押し目候補)まで戻してクローズ。1月終値が12月安値を下抜くか否かに、2月の値動きが左右されるだろう。

毎日の見通し

1時間足に月足+週足+日足ロウソク

01/16月曜 米休場

先週陰線ブレイク足を根拠に売り選好。

ベアの視点:木金電車道を5月安値へ戻り売り。

ブルの視点:木金電車道終了から戻りをロング。

01/17火曜 
  • 先週安値サポート、木金電車道終了で先週陰線の仮ネックまで上昇。
  • 明日の日銀会合を控え、値動きは緩慢かも。

ベアの視点:先週陰線戻り売り。前日高値Mトップで先週安値へショート検討。

ブルの視点:先週安値Wボトムでロング検討。

01/18水曜 日銀金融政策決定会合+黒田総裁会見 22:30 米12月小売売上高

本日正午前後、日銀の発表待ち、金融政策現状維持なら円売り、緩和修正アリなら円買い。おそらく政策に変更なし。

ベアの視点:先週陰線戻り売り、5月押し安値へショート。

ブルの視点:①先週安値W2番底から前日高値(=仮ネック)へロング。②5月押し安値反発でロング。

01/19木曜
  • 前日、日銀会合の値動きは壮大な行って来いになって方向感なし。
  • 前日高安をハラミ足とみている。

ベアの視点:先週陰線戻り売り。火曜高値(≒129.0)のレジスタンスで先週安値へショート。

ブルの視点:火曜高値(≒129.0)の崩れで12月安値へロング。

01/20金曜

18日水曜ハラミ足確定、先週安値に底値固め中。

ベアの視点:先週安値付近サポート崩れで5月安値へショート。

ブルの視点:前日高値Mトップ崩れで12月安値へロング。

毎日の値動き

15分足に週足+日足+4時間足ロウソク

01/16月曜

東京時間、木金電車道の続き、サポレジ反転からの黄1戻り売りは、東京時間で+先週安値目前で見送り。

ロンドン初動、木金電車道終了からの戻り狙い。先週安値サポート×前回高値クラスター+1時間SMA21上抜けで青1ロング、前回高値反発で半決済。

翌日、129.0Mトップで撤退。

01/17火曜

東京時間、前日高値付近の値動きを様子見。

NY時間、4時間SMA21の押さえで15分キリアゲ・ラインを下抜くも、先週安値ネック目前+”日銀会合”待ちとみてノートレード。

01/18水曜

東京時間、日銀、金融政策の現状維持(緩和修正なし)を受け円売りで急騰、先週陰線の76.4%(=131.5)まで深く戻した。

この急騰を12月安値裏の試しとみて、4時間陰転で赤1先週陰線戻り売り。

ロンドン時間、4時間陰線クローズで半決済。

NY時間、米小売とPPIが予想を下振れドル売り加速、当日上昇分を全部戻した4時間陰線クローズでアウト。

01/19木曜

東京時間、129.0からの高値切り下げ黄1ショートは、安値を掴まされるリスクから見送り。

ロンドン時間以降は、レンジとみてノートレード。

01/20金曜

東京時間、M2番天井崩れを確認、足場が小さく押し目待ち。

ロンドン初動、ブレイク高値に引きつけ青1押し目買い。

NY時間、12月安値到達でアウト。

攻略ポイントのおさらい

1時間足


12月安値(=22年陽線の押し目候補)を意識する。

  1. 日銀金融政策決定会合(=18日正午近く)前と後の動きを区別する。
    18日正午近くの”日銀金融政策決定会合”後に大きく動くと考えれば、月曜と火曜は様子見するか、先週陰線の戻りの調整波を狙うぐらいしかできない。
    ファンダメンタル的には、金融政策現状維持なら円売り、緩和修正アリなら円買いだが、黒田総裁は会見後にダボス会議に向かうため、マーケットに波風を立てるような発言はしないだろうから、政策変更なしと踏んでいたが、ギャンブル度が強いので初動は捨てることにした。
    テクニカル的には、先週大陰線の戻り売りがどこかでされると考え、”日銀会合”の急騰を12月安値への試しとみてショートした。
  2. 先週陰線終値が12月安値をブレイクしたが、まだ、22年陽線の押し目エリア内にある。
    先週陰線が12月安値をブレイクしたが両手放しには売れない。もし、1月終値が12月安値上でクローズすれば、12月安値下の動きがダマシとなる確率が上げる。日銀会合後の”行って来い”も、12月安値が意識された動きともとれる。

ユーロドル

今週の攻略ポイント

4時間足


12月高値(=22年陰線の戻り目候補)を意識する。

  1. 先週陽線が12月高値をブレイクしたが、まだ、22年陰線の戻り目エリア内にある。

今週の見通し

概要
週足


12日米12月CPIの低い数字を受け、ドル売りとなり、12月高値(=22年陰線61.8%戻り目候補)を、先週陽線終値が上抜いた。

4時間足に月足+週足ロウソク

  • 先週陽線が12月高値を上抜く”ブレイク足”になった。
  • 重要経済指標:18日欧12月消費者物価指数・19日欧ECB理事会議事要旨
売り手の注目
  • 12月高値(=22年陰線戻り目)の影響→ダマシ高値の疑い。
  • 4時間チャネル高値
買い手の注目
  • 先週陽線は12月高値のブレイク足
  • 200日SMAの支え。
  • 日足上昇トレンドが継続中。

TR上段㊤:1.10

TR中段:先週高安

TR下段㊦:1月安値(暫定)

4時間足ベアの視点:1.05発上昇波の調整波を狙う。①上げ止まりを待ってM2番天井ショート。②押し目崩れで段下の押し目候補へ先週安値までショート。

4時間足ブルの視点:1.05発上昇波を1.0目安にトレンドフォローの押し目買い。

今週の値動き

1時間足に月足+週足+日足ロウソク


12月高値(=22年陰線戻り目候補)が意識されてか上値が重く、13日金曜のハラミ足が延々と続いた。1月終値が12月高値を上抜くか否かに、2月の値動きが左右されるだろう。

毎日の見通し

1時間足に月足+週足+日足ロウソク

01/16月曜 米休場

先週陽線ブレイク足を根拠に買い選好。

ベアの視点:先週高値M2番天井から、金曜安値仮ネックへショート。

ブルの視点:12日CPI陽線安値を割るまで押し目買い。

01/17火曜

先週高値にMmトップ形成中。

ベアの視点:M2番天井から、12月高値へショート。

ブルの視点:M2番天井の崩れで、先週高値抜きロング。

01/18水曜 19:00 欧12月消費者物価指数 22:30 米12月小売売上高

先週高値ブロックが完成、しかしながら、米12月CPI安値+12月高値を割るまで上昇トレンドは継続中。

ベアの視点:先週高値ブロックの下降3波を12月高値へ戻り売り。

ブルの視点:上昇トレンド押し目買い。先週高値ブロックの下降3波失敗でロング。

01/19木曜 21:30 ECB理事会議事要旨

先週高値ブロック形成中。

ベアの視点:①先週高値まで買われればショート検討。②12月高値ロングを受けてショート検討。

ブルの視点:前日までの動きを押し目形成とみて先週陽線を押し目買い、12月高値を試して買われる疑いアリ。

01/20金曜

先週高値ブロック(=13日ハラミ足)形成中。

ベアの視点:①水曜高値→木曜高値切下げで12月高値へショート。②先週高値まで買われればショート検討。

ブルの視点:前日高値Mトップ崩れで先週高値抜きロング。

毎日の値動き

15分足に週足+日足+4時間足ロウソク

01/16月曜

東京時間、先週高値Mトップ2番ネック割れで赤1ショート。

ロンドン時間、1.080でアウトして押し目待ち。

NY時間、押し目買いのセットアップに至らずノートレード。

01/17火曜

東京時間、30ピプスのボックス・レンジを形成。

ロンドン時間、レンジ高値ブレイクはヘッドフェイクを疑う。

NY時間、先週高値15分ハラミ足安値抜けで赤1ショート、高値掴みロングの損切りで急落、4時間大陰線クローズでアウト。

01/18水曜

東京時間、下降3波戻り売り失敗で青1ロング、先週高値反発でアウト。

ロンドン時間は押し目待ち。

NY初動、青2押し目買い、先週高値反発、4時間足陰転で撤退。

01/19木曜

ロンドン初動、前日安値押し目買い、東京高値抜け黄1ロングは、直近高値までのRR悪く見送り。

01/20金曜

ロンドン初動、前日高値Mトップ崩れから押し目を待ったが、下抜けしてしまいノートレード。

攻略ポイントのおさらい

1時間足


12月高値(=22年陰線の戻り目候補)を意識する。

  1. 先週陽線終値が12月高値をブレイクしたが、まだ、22年陰線の戻り目エリア内にある。
    12月高値をブレイクした先週陽線をみて両手放しには買えない。1月も半月が過ぎ、もし終値が12月高値の下でクローズすれば、先週の12月高値ブレイクはオーバーシュートとなる。12月高値が意識され続ければ先週高値を更新できないかもしれない。

ポンドドル

今週の見通し

概要
GBPUSD 日足に月足ロウソク

  • 大局の現在値は先週と変わらず、22年陰線50%~61.8%戻り目付近を推移、12月高値にMトップをイメージ。
  • 月足、及び、週足終値は8月高値(=1.230)でレジスタンス。
GBPUSD 4時間足に月足+週足ロウソク


12月高値と1月安値にMトップ(=22年陰線の戻り目)を形成中。

売り手の注目
  • 12月高値、もしくは、8月高値(=1.230)が2番天井候補。
買い手の注目
  • 日足上昇チャネル。
  • 200日MAの支え

TR上段:12月高値

TR中段:8月高値と先週の米12月CPI安値

TR下段:1月暫定安値

4時間足ベアの視点:中期目線でMトップ2番天井(=8月高値、または、12月高値)形成待ち。

4時間足ブルの視点:①12月高値へ押し目買い。②8月高値レジスタンスの崩れで、12月高値へロング。

今週の値動き

GBPUSD 1時間足に月足+週足+日足ロウソク


Mトップ2番天井(=8月高値・12月高値)へまっしぐらで、とてもわかりやすかった。

毎日の値動き

GBPUSD 15分足に週足+日足+4時間足ロウソク


12月高値→8月高値への高値切下げに注意できれば、12月高値の2番天井形成までショートする理由はありません。4時間SMA21と1時間SMA21がランデブーする、17日の押し目買い(青1)や18日の8月高値ブレイクアウト(青1)が狙い目でした。

今週の深堀り。

やさしくて勝ちやすい通貨ペアを選ぶとき、皆さんはどうしてますか?

各通貨の相関関係をみて最強通貨と最弱通貨のペアを選ぶ、4時間足以上にトレンドが出てる通貨ペアを選ぶ、などいろいろありますが、ボクはまず日足チャートをみたときの”直観”を重視します。

直観とは経験や記憶を根拠にした”ハイスピード・ロジカル・アンサー”のことで、日足チャートをみて、3秒ですべきことがわかるなら、その通貨ペアは勝ちやすいといえます。

なぜなら、直観でわかる=誰もがそうすべきと考える確率が高いからです。

また、直観でわかる相場は、狙いやターゲットも一致しやすく、目標値に向けて”まっしぐら”な動きになりやすいです。

反対に、3秒以上かけないとわからない相場は、いろんな解釈ができるわけなので、狙いやターゲットが分散しやすいといえます。

今週のポンドドルは”まっしぐら感”がありました。

GBPUSD 日足

ポンドドルは、22年陰線戻り目候補の12月高値にMトップを形成中です。

日足チャートを見る人なら、誰もがそう感じたことでしょう。

この”誰もが直感的に感じる”ことが、凄く有益な一次情報になります。

GBPUSD 4時間足

12月高値がターゲットなことは一目瞭然なので、12月高値→8月高値への高値切下げ、または、12月高値到達まで売る理由もありません。

対して、ドル円とユーロドルはどうでしょう。

週足

ドル円は22年陽線の押し目を探る動き。ターゲットの12月安値を先週陰線が下抜きましたが、1月足の終わり方次第で2月の動きが左右されそうです。

週足

ユーロドルは22年陰線の戻り目を探る動き。ターゲットの12月高値を先週陽線が上抜きましたが、こちらも1月足の終わり方次第で、2月の動きが左右されます。

例えるなら、ドル円とユーロドルは大空港のターミナルに到達していて、広いターミナルのなかをウロウロしてる状況、ポンドドルは目的の空港に向けてまだ飛行中といったところでしょう。

そう考えれば、どちらが、わかりやすい動きをするか明白ですよね。

最後におすすめの映画をひとつ。

トムハンクス主演、2004年公開の『ターミナル』は、空港内に長期間にわたって足止めされてしまった男が、ターミナルで働く人々や旅行者と交流する物語です。

トレードではレンジを避け、今週のポンドドルのようにトレンディなところを抜き取るのが鉄則ですが、人生においてはターミナルをウロウロする経験が、物語を紡ぎ、深みのある人間をつくります。

日本人トレーダーの5人に1人が選ぶXM Trading
XMは全世界に242万口座の顧客を持つグローバル企業で(2025年現在)、日本人のFXトレーダーのうち、5人に1人がXMユーザーであると言われています。XMは最大888倍のレバレッジと追証なしのゼロカット・システムが魅力です。 こちらの公式サイトから口座開設すると13,000円分(※期間限定)の取引用ボーナスを受け取ることができます。自己資金0円で始められ、もちろん、利益は出金できます。

XM公式サイトはこちら

XMでトレードを始める

来週の相場観。

4時間足

概要
  • 大局の現在地は22年陽線の押し目エリア(128.0=FR61.8%)とみている。
  • 米国インフレがピークアウトしたと見られ、FRBの利上げペース緩和も見込まれるため、ファンダメンタルでは円高・ドル安傾向。
  • 先週陽線が2週前陰線の”戻り足”になるかを注視!
  • 1月終値が12月安値上でクローズすれば12月安値下部分が”ダマシ安値”になる。
  • 12月安値と先週安値のレンジ、22年陽線FR61.8%が意識されWボトムをつくるかも。
  • 重要経済指標:01/26木曜 22:30 米四半期GDP速報値
ベア派
  • 2週前陰線の12月安値ブレイク+先週陽線の12月安値レジスタンス。
  • 日足SMA21の押さえ。
  • 日足下降チャネル。

①2週前陰線を先週安値へ戻り売り。②1.11戻り高値まで買われれば、下押しのショート検討。

ブル派
  • 22年陽線の押し目エリア。
  • 1月足の寿命が残り10日ほど。

①12月安値を上抜けば1.11戻り高値へロング。②先週安値2番底形成を待って12月安値へロング。

4時間足

概要
  • 大局の現在地は22年陰線の戻り目エリアとみている。
  • 12月高値(=22年陰線の戻り目候補)が意識されてか、上値が重い展開となった。
  • 1月終値が12月高値下でクローズすれば、12月高値上部が”ダマシ高値”になる。
  • 先週高安のレンジ、12月高値が意識されWトップ(もう一山)をつくるかも。
  • 重要経済指標:01/26木曜 22:30 米四半期GDP速報値
ベア派
  • 12月高値(=22年陰線戻り目)が意識され上値が重い。
  • 日足チャネル高値

①Wトップ狙いで先週高値逆張りショート。②12月高値サポート崩れで、2週前安値へショート。

ブル派
  • 2週前陽線が12月高値をブレイク。
  • 200日SMAの支え。
  • 日足上昇チャネル。

①先週安値、または、12月高値付近のサポートで先週高値へ押し目買い。②このまま、先週高値をブレイクすれば、1.10+日足上昇チャネル高値へついていく。

あわせて学びたい関連記事





◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。

記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。

◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。

詳細はご利用についてをご覧ください。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (31)

    • mr03911gt1
    • 2023年 1月 21日

    動画・ブログ更新ありがとうございます。

    GBPUSD
    私は今週は上目線に決めていました。
    みんな去年ドルを買い過ぎた。そして今アメリカ株は売り。ドルが余る。
    またイギリス国内情勢もあります。インフレ対策で順調に利上げし
    スナクさんは無難にやっている。そして何か悪いニュースが出ても
    もはや悪材料出尽くしと思われている。
    確かにMTF的に見ると1.245-65辺りが天井売りポイントに見えて仕方ありませんが
    実は日足の分厚い雲がすぐ真下に見えている。これは抵抗が強そうだ。
    前政権の失策で起こったトリプル安の急落を1970年以来の安値1.050で急反発、
    コロナの安値1.14とコロナのネックライン1.165を難なく超え
    1.20キリ番押し目からの上目線。ということで
    月曜、ウィークリーピボット1.219ロング、伸びなかったが切られなかったので放置
    火曜、欧州時間デイリーピボット1.222ロング、前日高値でまとめてアウト
    水曜、ウィークリーR1 1.2287抜けロング、デイリーR2 1.2385アウト、最大利益をかなり逃しました
    木曜、デイリーピボット1.2345ロング、かなり待ちましたが切られなかったので翌朝まで放置。早朝アウト
    金曜、いかにも天井売りのポイントに見えたものの東京時間だったのでショートは見送り。
       下がってきたところデイリーS1 1.234ロング、これもかなり時間がかかったが
       ロンドクローズ前に東京高値でアウト(眠かったんです笑)

    AUDUSD、EURUSD、GBPUSDが連動して動いた時期は過ぎたかもしれません。
    これからは個別の事情で上げ下げあるかも。ってことはEURGBPが動きそう。
    ただユロポンはコスパ悪いんでエントリーはしません。他のに張った方が効率がいいですね。

      • NoN
      • 2023年 1月 22日

      おつかれさまです。

      真下に分厚い雲があるんですね。
      そうなると上に抜けやすいのかな。
      日足の一目なら信用できそうです。

        • mr03911gt1
        • 2023年 1月 22日

        ああ、そうか。
        僕(ら)、しばらく黙りましょうか?
        或いはテクニカル以外のコメント禁止とか。

        世の中色んな人がいて、例えばチャートに斜めの線しか引かない方が結構います。
        水平線すら無し経済指標も無視で斜め線だけ。
        最初何やってんのか全く意味不明だったんですが、しばらく見ていたら分かりました。
        大小のチャネルだけを引く事で大小のトレンドとその転換点を掴んでいたんです。
        ユロポンを見てトレードの方向を決めている人もいました。これもさっぱりイミフだったけど
        しばらく見ていたら分かりました。ユーロとポンドの弱い方を売る。なるほど短時間ならハマる。
        ニュースしか見てない人もいました。チャートは多分見てなくてあらゆいるニュースを俯瞰して把握。
        ティッカーボードだけ見ている人もあったし、未だによく分からないのはヒートマップってやつ。
        アレで判断してる人凄い。
        みんなそれぞれ自分のやり方を持っていて、凄えなって思うので
        他人のやり方をどうこう言う気は私はさらさら起きないんですが、
        ただ、そうは思わない人がかなり多そうだなと。

          • NoN
          • 2023年 1月 23日

          コメントの返信がうまくできなくてすいません。
          mr03911gt1さんのコメントは”知らなかったこと”を知る良い機会になっています。
          個人ブログの偏りを、新たな刺激で中和してくれる貴重な存在だと思ってます。
          ウエブサイトのヒートマップは見たことありますが、チャートにもあるのですね。
          これも始めて知りました(^_-)-☆

            • YuMasuki
            • 2023年 1月 23日

            テクニカルチャート分析は奥が深いとは言え、その学習は1週間程度で済んでしまうものだと思います。

            私達がやっている事を平たく言えば、
            「指標Aと指標Bスプレッドを利益にする」
            という事ですが、その異なる指標には無限の事象を代入できるので面白いですよね。

            整理できれば身になる情報に何処かで引っ掛かるりパラダイムシフトを起こせる人が増えると、世の中楽しくなりそうですね。

            • mr03911gt1
            • 2023年 1月 23日

            ここに返信したため誤解を招いたかも。
            迷晴れさんの返信に対してではありません。すみません。

            他を現在過去広く見直すと
            テクニカル・サイコロジカルを解説しているサイトなのに
            場違いな事を長々と書いてきたなと漸く自覚したという事です。
            みなさんが気軽にコメント出来ない雰囲気を作ってしまうのは
            良くないかなと。

            上記実例を挙げたように私は人様のトレードに口を挟む気は更々無いので
            私が何かを書き込んだせいで否定された気分になった方が一人でもあったとしたら
            それは本意ではないので、黙った方が良いのかなと書いた次第です。

              • YuMasuki
              • 2023年 1月 23日

              そもそも、私達は何故ここにコメントをしたり情報を寄せているのかという事ですね。

              承認欲求や同調圧力形成や、不確実性に向き合うことの辛さを紛らす為だというなら、それらには一切の意味がないのでやめた方がいいでしょう。
              そんなものは利殖には何の役にも立たない。
              それは社会でやるべき事だ。

              また、雰囲気に流されて自分の目的を果たせなかったり、ポジションに自信を持てない人はそもそも投資では成功できないと思われるのでそれでいいんじゃないかな。

              私はただただ探究に為に書いていますよ。そしてそれが自分のためになったり、マヨ晴れさんや他の人達の為になったら良いと思っています。

                • mr03911gt1
                • 2023年 1月 23日

                なるほど。

                そうですね。

                  • ひさと
                  • 2023年 1月 24日

                  横から失礼します。

                  mr03911gt1さんやYuMasukiさんが活発に情報を投稿されていることで、日々の勉強にハリが出ています。いつもありがとうございます。
                  (といっても、今は半分くらいしか理解できていませんが…)
                  先回の書籍についてのやりとりなどもそうですが、良き勉強の”タネ”だなぁと思って、懐で温めています。

                  様々な方の様々な意見があるとは思いますが、僕個人としては今後の投稿も楽しみにしております。
                  むしろ初投稿で「SMA使って勝ってます」とか言ってる僕の方が、リスナーさんからしたら「アンチかよ」って思われてるんじゃないかと今更ながら思っています(笑)

                  • YuMasuki
                  • 2023年 1月 24日

                  ほら〜。
                  こういう風に言ってくださる方が居られるから、私たちのコメントも意義があるじゃないですか。

                  SMAは素晴らしいインディケータだし、それだけで資産形成は可能ですからね。
                  当然、機能していない期間は役に立たないと感じる時がありますが、機能する期間としない期間でのトレード経験を経た後ではそれに対する見え方が変わってきます。

                  ここで重要なのは「経験」だという事です。
                  SMAが何を意味するということではなく、その人がSMAに何を見たかということです。これには異なる意識に数だけ解釈が存在する…平たく言えばSMAも人それぞれてこと。

                  2022年のドル円なんかでは、1時間足以上、日足以下のSMA20の方向にポジションを持って固定幅で利確すれば極めて短期間で資産を倍以上に出来ました。
                  後から見れば、誰でもわかることですが、2022年の5月以降にこの方法を取り続けることの出来たトレーダーがどれだけ居るのか?って話です。

                  これを可能にする為には、トレンドジュ状態にあるSMAの傾きにポジションを取り続ければ資産が増えるという事を信じて行動し続ける必要があるのです。
                  その信念の確立に必要な演繹的ロジックを、私達のコメントから読み取る方が出れば書き込んだ甲斐があるというもの。

                  また、攻撃的批判によってロジックを確立してもよい。
                  「あいつらあんなこと言ってるけど、そんなの意味ねーし。このやり方だけやってりゃあ簡単に勝てるよ。」
                  こういう人が現れても、それは素晴らしいことだ。

                  どっちに転んでも議論は得、なのだ。

    • 猫チャギラ
    • 2023年 1月 21日

    いつもご教授頂き有難うございます。動画のお話のように今週のポンドドルはわかりやすかったと思います。また豪ドル米ドル、ニュージードル米ドル等は5分足でもわかりやすい値動きでトレードし易かったと感じました。特にここを抜けたら次の押し目で入りたいといったところが結構見えたのでガッツリ抜けました。問題は残念ながら全てデモトレードだったということです。一昨年あたりはデモでもリアルでも全然ダメだったのですが、昨年の半ばあたりからデモトレードでは大きくプラスになるもののリアルでプラスにできないという状況がずっと続いています。実はこの件で昨日某YouTuberの解説で非常に考えさせられるのがあったのですが、アンダーマイニング効果というもので利害が全くない時は上手くいくものも、金銭的に利害が入ってくると急に上手くいかなくなるという現象です。自分もリアルトレードで負けた後を振り返ってみると、何でこんなことやったのだろうと思うことばかりです。デモトレードでも損切りになることはありますが、ここで損切りになったのはどういうことだろうと冷静に分析し次のチャンスに備えることができるのに、リアルになるとその後も更に泥沼にハマっていってしまい、わかっていてもそうなります。デモとリアルでは当然心理的プレッシャーも違うのでデモやチャート検証の時と同じようにいかないとは思いますが、なんとかリアルの壁を克服してデモでやってる相場観のままにリアルトレードができるようになりたいです。

      • NoN
      • 2023年 1月 22日

      おつかれさまです。

      相場観はあるが、デモで勝てて、リアルで勝てない問題。
      これを防ぐには、一旦、完全な機械化を試みるのがいいかも。
      機械化すれば、デモもリアルも行動に変わりがない。
      エントリーの時の、裁量判断がリアルとデモで変わってしまうのかもしれません。

    • YuMasuki
    • 2023年 1月 21日

    今週もお疲れ様でした。

    サムネイルの魚との握手を見て一瞬ビックリしました。
    どう言う意味ですか?dead fish=勢いがない、って事?今週のドル円とユーロドルが勢いがなかったと言う事ですかね。

    ともあれ、基軸にするべきはやはり日足ですね。
    正直どんなFXだけでなく、どんな銘柄だろうと日足チャートだけでトレードって十分やれるんじゃないかと思っています。

      • mr03911gt1
      • 2023年 1月 21日

      H1を見る理由は時刻の切り替えが全世界ほぼ共通だからと迷晴れさんの過去動画でありました。
      ではD1を見る理由は、何故なんでしょう? しかもNY17:00とかいう中途半端な時刻で切って。

      一晩寝ると人間考えが落ち着くから、だったりして?

        • YuMasuki
        • 2023年 1月 21日

        >>一晩寝ると人間考えが落ち着くから、だったりして?

        あながち間違っていないと考えている。時間は不連続の連続だからね。人間は何処かで区切りを定義しないといけない。
        別にGMT+2だろうが何だろうが、多くの人がそこを区切りとして見ることが重要だろう。

        多くの人間にとって行動計画の基準になる区切りは1日だ。日を跨ぐということは、一度睡眠を挟むという意識にとっての大きな変化を経るということ。
        取引を行う人々が他のいかなる要因よりも意識を変化させる最も大きな要因が睡眠であり、睡眠とは一時的な意識の消失だ。

        この意識の消失が一時的でなければ、それは意識にとっての“死”であるし、睡眠とはある種の“死の擬似体験”と言える。

        生物にとって無防備な状態に陥る睡眠という行為が、進化の歴史上で淘汰されなかったことは非常に興味深い。

        何故、生命は睡眠を捨てなかったのか?

        進化論を悩ます問題で仮説は諸説ある様だが、生物にとっての必要な機能であることは間違いない。

        ある種が共通のデータを遺伝子の中に刻むには、その種が収集するデータを同一の時間軸で整理することが効率が良いのではないだろうか。
        共通の区切りごとに収集されたデータから共通性や特異性、環境への脆弱性を種全体で管理し現環境に適応してゆく為に睡眠はあるのではないだろうか?

        とまあこんな感じで考えているのですが、平たく言えば「寝たら気分が変わるよね」って事です。
        ただ、この現象が何億単位で日々認識されていることは無視してはなりません。

      • NoN
      • 2023年 1月 22日

      おつかれさまです。

      直感で「直観」を選んだらこうなりました。
      直観というより「違和感」て感じですね。

      画像を選ぶとき、ポジティブかネガティブかで迷います。
      芸術作品と同じで、ネガティブなほうがインパクトがあるんですよね。

    • mr03911gt1
    • 2023年 1月 21日

    なんか、面白かったんで別エントリー失礼します。
    ChatGPT

      • mr03911gt1
      • 2023年 1月 21日

      変換のつもりでTABキーを触るとこうなります、すみません。
      で、続きです。 やつに聞いてみました。

      今日の東京の気温知ってる?

      申し訳ありませんが、私は最新の気象データにアクセスできませんので、今日の東京の気温をお知らせすることはできません。しかし、インターネット上で気象サイトを検索することで現在の気温を確認することができます。

      なるほど。質問に対して現在のデータを検索することは無いんだ

      はい、そうです。私は過去に学習したデータに基づいて回答を生成します。そのため、現在のデータにアクセスすることはできません。インターネット上で最新の情報を検索することで、あなたが知りたい情報を取得することができます。

      現在の情報を検索できるように仕様変更する予定はあるの?

      私はOpenAIによってトレーニングされた大型の言語モデルであり、そのトレーニングデータは特定の時点で収集されました。そのため、現在のデータにアクセスすることはできません。しかし、OpenAIは常に技術革新に取り組んでおり、将来的にはこのような機能を提供することができるかもしれません。

      かもしれませんと言ったけど、Microsoftはやっているんじゃない?

      はい、Microsoftやその他の企業も、リアルタイムのデータを取得し、それを使って現在の情報を提供するための技術を開発している企業があります。特に、Microsoftによって開発された言語モデルは、リアルタイムのデータ収集やAPIとの連携などを利用して、最新の情報を提供することができるようになっています。

      だろうね。 ではそれによって今の検索ポータルサイトにとって代わろうとしている?

      言語処理技術が進化することで、検索エンジンやポータルサイトと同等の情報提供ができるようになってきているため、検索エンジンやポータルサイトにとっては、競争が厳しくなっているかもしれません。
      しかし、検索エンジンやポータルサイトは、膨大なデータを収集し整理することに特化しているため、それに比べると言語処理技術だけでは、情報を収集し整理することは難しいです。また、検索エンジンやポータルサイトは、広告などの収益モデルを持っているため、今後も重要な存在となるでしょう。

      広告収入を収益としているビジネスモデルは言語処理技術を使った検索エンジンが登場したら駆逐されるんじゃない?

      言語処理技術が進化することで、情報提供の観点では検索エンジンやポータルサイトに匹敵する可能性がありますが、検索エンジンやポータルサイトは広告などの収益モデルを持っており、それに頼っているため、それだけでビジネスを成立させています。
      しかし、言語処理技術を使用した検索エンジンが登場した場合、それらは収益モデルを持たないため、広告などの収益を生み出すことはできないです。そのため、言語処理技術を使用した検索エンジンが登場した場合、収益モデルを持つ検索エンジンやポータルサイトに対して競争をすることになるでしょう。

      あなたがBingと連携すれば非常に簡単にリアルタイムの情報提供が出来ると思う

      はい、私はMicrosoftによって開発された言語モデルであり、Bingという検索エンジンもMicrosoftによって開発されています。そのため、私がBingと連携することで、リアルタイムの情報提供が可能になる可能性があります。しかし、現在の私はその機能を持っていません。それは将来のアップデートに期待していただければと思います。

      そのサービスをAPIとして利用する企業が増えれば、その企業からの収益で一般ユーザーには無料であなたの能力を提供できると思う

      そうですね、APIとして提供することで、言語処理技術を使用したアプリケーションやサービスを開発する企業が増えれば、それらの企業からの収益で、一般ユーザーに対して無料で言語処理技術を提供することができる可能性があります。
      また、APIとして提供することで開発者が独自の機能を開発することができるため、言語処理技術がより多くのアプリケーションやサービスに普及し、より多くの人々にとって有用になることが期待できます。

      仮に一般ユーザーに課金したとしても、数千万から億を超えるユーザーが一か月1ドル課金しただけであなたの運用には十分な収益になるとは思いませんか

      そうですね、APIとして提供し、一般ユーザーに対して課金することで、多くのユーザーが利用することで、収益を生み出すことができる可能性があります。
      ただし、市場や消費者ニーズによっては、無料で提供する方が、多くのユーザーにアクセスでき、長期的な収益を生み出すことができる場合もあります。また、APIとして提供する場合は、開発者向けのAPIとして提供するのか、一般のユーザー向けのAPIとして提供するのか、どちらが適切かも検討する必要があります。

      やはり企業に「課金」して一般ユーザーには無料提供、という方針なのですか

      それは企業によって異なります。私はOpenAIが実際に取るべき戦略については知りません。
      一般のユーザーに対しては無料で提供することで、多くの人にアクセスし、長期的な収益を生み出すことができる可能性があります。それに対して、企業に対しては課金し、高度な機能やカスタマイズされたサービスを提供することで収益を生み出すことができる可能性もあります。これは、企業によって異なります。

      あなたはあなたの上位の考えに関して情報を与えられていないということですね

      そうです、私はOpenAIによってトレーニングされた言語モデルであり、そのトレーニングデータは特定の時点で収集されました。そのため、OpenAIの現在や将来の戦略については知りません。私は過去のデータに基づいて回答を生成することしかできません。

      ちょっと悲しいですね

      それは申し訳ありません。私はあなたの質問に最も正確な情報を提供することができる限りの努力をしています。それでも何か質問があればお気軽にどうぞ。

      貴方自身が意思を持つことは無いのですか

      私は人工知能によって作られたプログラムであり、意思を持つことはできません。私は、入力されたデータを分析し、それに基づいて回答を生成することができます。しかし、意思や感情を持つことはできません。

      なるほど。

      どういたしまして。ご質問に対して、最善の答えを提供することができるよう努力をしていますので、何か質問があれば、お気軽にどうぞ。

        • YuMasuki
        • 2023年 1月 21日

        AIの言う「私」ってのは誰の主語なんだろうか。

        この種の技術発展は私達の”心“対する認識にものすごく影響を与えるだろうね。繰り返すことによってパラダイムシフトは起こるだろうね。

          • mr03911gt1
          • 2023年 1月 21日

          この人、質問すればpythonのコードを書いてくれるんですよ。
          私も書いてもらいました。
          なのでそれを利用しているハッカーが多数あるそうです笑

    • たいざん
    • 2023年 1月 22日

    久しぶりの投稿になりますが、毎週欠かさず見ておりました。

    ひとつ質問させてもらっていいでしょうか?

    19日のドル円ですが、前日にネックラインの高値を作った後、先週安値付近128.0でそれなりの大きさ(H1~H4レベル)のWボトムを作っています。

    いつもの迷晴れさんなら、週足のレジサポから逆張りが常套手段と考えていましたので、自分もそこからロングエントリーをしていました。(若干ではありますが右底が切り上がってますし)

    結果的には利益になっているのですが、さて今回の週ナビを見てみると迷晴れさんはエントリーしておらず「あれ?」と思った次第です。

    19日の16時ごろからロングでエントリーしなかった理由はどういった理由でしょうか?

    また週足のレジサポ程度の強さであれば逆張りをするという戦略は迷晴れさんは常に採用しているでしょうか?

      • NoN
      • 2023年 1月 22日

      おつかれさまです。

      このとき、”18日高値頂点の三尊天井”を意識していました。
      そのため、129.0から18日安値間はどっちつかずエリアと考え、三尊肩崩れロング、売るなら先週安値崩れを狙いました。

      鋭い指摘をありがとうございます。

        • たいざん
        • 2023年 1月 22日

        なるほど、三尊天井なら先週安値を割る可能性も一定程度あるという判断ですね。

        このあたりをどう読むかは、人によって違っていて裁量トレードの面白いところですね!

    • MATSU
    • 2023年 1月 22日

    動画アップありがとうございます。

    いつの時も大局をおさえておくことが重要であると思っています。
    リニューアル後の週ナビは何を見てどのような相場観をお持ちだったのか(景色)
    の解説がよりクリアに入ってきます。

    最近はファンダメンタル情報を扱われる程度がより見えるようになったことを感じます。
    個人的には予想屋・占い師の領域は僕が目指すトレードに全く役立たない。
    スケジュールは事前確認していますがトレードには使えないと位置づけています(個人的経験則)

    以前と比べ月足・週足ローソク一本の情報の重要度が増しました。
    デイトレ・スキャルだから。とあまり意識していなかった頃との違いを感じます。

      • NoN
      • 2023年 1月 23日

      おつかれさまです。

      大局観を磨くと物事の本質が見えてきますよね。
      本質の景色を見ながらトレードするのと、そうでないのと大違いです。

    • G2
    • 2023年 1月 22日

    迷晴れ様 始めましてG2と申します。

    いつもブログや動画で有益な情報をありがとうございます、勉強させていただいております。

    私は迷晴れ様が2017年1月の週ナビ#114の今日の雑記で参拝されたと書かれておりました、椿大神社のほど近くに住んでおります迷晴れ様と同世代のサラリーマン兼業トレーダーです。
    迷晴れ様のブロブに出会ったのは2015年の初め頃でした。ブログの内容に衝撃を受け必死に過去のブログや動画を拝見し勉強させていただきそれ以来8年程になります。

    申し訳ない事ですが、これまでお礼をお伝えしたいと思いながら「コメントを書く」といった事があまり得意なほうでなく、今まで一度もお礼をお伝えしないまま今日になってしまいました。
    長い経歴のわりにまだまだ常勝トレーダーとは程遠く、自分のMTF分析にも一貫性がなく芯が通ってない状態です。今週もドル円で12月の安値を意識しながらも、1/18の急騰後の赤1戻り売りも、12月安値試しの戻り売りという視点が抜けておりました。

    これからも一貫性をもってMTF分析ができるように、週ナビを拝見しながら自分のMTF分析との相違を見つけて、どんな視点が必要だったのかを探求させていただきたいと思います。
    本当にいつもありがとうございます、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

      • NoN
      • 2023年 1月 23日

      嬉しく励みになるコメントをありがとうございます。

      18日は12月安値にゆっくり戻されれば、売りやすかったですね。
      むしろ、慌てて手を出さなかったのは正解です。

      MTF探究の際は、ユーチューブやブログのコメント欄もご活用ください。

    • さとし
    • 2023年 1月 22日

    素晴らしい動画をいつもありがとうございます。

    今週は日銀会合がありましたので、ファンダのことは何も理解できていないので、会合前と会合直後は何もしたくないと思っていました。
    自分はまだドル円しか見てないのですが、22年陽線61.8%サポートから仮ネック(130円付近)までの買いができないかと考えていました。日銀会合後の勢いの良い上昇を見た後、まだ上昇するのではと考えてしまい様子見をすることにしましたので戻り売りはできませんでした。
    戻り売りを受けた後、金曜日に日銀高値を試しに行く動きをロングしたかったのですが、仕事でタイミングを取ることができず結局ノートレードでした。木曜日に下から買ってみてもよかったかなと思っています。
    直感的に分かるくらい分かりやすい所だけトレードすれば、ごちゃごちゃ分析の沼にハマらず、思考もシンプルで、何より余計な負けがなくなるということを改めて考えることができました。

      • NoN
      • 2023年 1月 23日

      ナイス相場観!
      ナイス様子見!

      様子見も、また正解です。
      手を出して火傷した人もいるのでは…

    • ハル
    • 2023年 1月 24日

    今週も週ナビありがとうございました!

    そして、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。。

    今年からポンドドルを取り入れ、週ナビもアップデートを繰り返しながらの変化の中にいるのだな、自分も今に留まることなく変化を求めて努力したいな・・・などと考えておりました。

    今年もちょこちょことコメントにお邪魔させてもらいますが、よろしくお願いいたします(^^!

      • NoN
      • 2023年 1月 24日

      あけましておめでとうございます!

      大きな変化はできませんが、昨年の反省も踏まえ、出来ることから少しづつ進化させたいと思ってます。
      今年もよろしくお願いします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

検証ツールと投資関連書籍

フォレックステスター購入
投資関連書籍まとめ

オリジナル・インジケーター

オリジナルインジケーター販売所
オリジナル・インジケーター動画・記事まとめ

海外FX

海外FX口座の基礎知識
海外FX口座スペック比較

特化型FX国内口座開設

短期売買特化型口座特集
MT4口座特集
システムトレード口座特集
FX人気口座ランキング
トレードのヒント
迷晴れボックス

月別ページ

カテゴリー

シストレ24キャンペーン
FXPLUS
★☆FX検証ソフトの最高峰ForexTester☆★お得なセールを見逃すな!!詳しくはこちら