FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

menu

迷晴れFX

【週ナビ#220】経緯から『大前提』を読んで相場の助けを借りる。

※記事内にプロモーションが含まれています。

週刊チャートナビ(2019.02.04~2019.02.08)は、ドル円、ユーロドル、ユーロ円の主要三通貨ペアの一週間を振り返ったチャート考察です。

日本人トレーダーの5人に1人が選ぶXM Trading
XMは全世界に242万口座の顧客を持つグローバル企業で(2025年現在)、日本人のFXトレーダーのうち、5人に1人がXMユーザーであると言われています。XMは最大888倍のレバレッジと追証なしのゼロカット・システムが魅力です。 こちらの公式サイトから口座開設すると13,000円分(※期間限定)の取引用ボーナスを受け取ることができます。自己資金0円で始められ、もちろん、利益は出金できます。

XM公式サイトはこちら

XMでトレードを始める

今週の視点

4時間足に月足+週足ロウソク

今週は黄〇でラス安値を割ったものの先週金曜日の急騰で全戻しに近いカタチになった事実に対し、110円の壁がどこまで抵抗できるかに注目でした。

110円での抵抗の強さをを事前に知ることはできませんが、上値が重い展開になれば、レンジ値幅の事前予測は可能です。

5日火曜日が閉じた段階で、4日月曜陽線ハラミが確定したので、「ハラミのシナリオ」を以ていれば、この方向感のない値動きのなか、何回もトレードしなくて済むはず。

火曜日以降の値動きのなか、何回も損切りしてしまう方は、こういう局面でトレード回数を減らせるない限り、安定して勝てないと思いますので、ぜひ意識してみて下さい。

1時間足に週足+日足ロウソク

FOMC安値に注目していたので、これを割ってからは売り一辺倒でしたが、下がり方が引いたチャネルラインまで届かなかったりで少々やりにくさを感じました。今週の下降のようにチャネルの幅が小さいと(20ピプス程)エントリーのタイミングが難しく感じます。

ただ、FOMC安値を割れているという大前提があれば、相場が助けてくれるので、少々、逆行したとしても、高値を上抜くなどの明確な根拠が崩れるまで耐えてみてもいいのではないでしょうか。

目線はバッチリなのに、細かくロスカットしてしまった方は参考になさってください。

日足・4時間足をみると、相場全体を支配する力を感じることができます。

相場はフラクタルなので分足レベルの部分支配を使ったトレードも可能ですが、支配時間が極端に短いことも多いです。

よく「相場に助けられて損切りしないで済んだ」なんていいますが、それは、全体を支配する力に押し戻されたからで、ただの偶然で、次は「相場に裏切られた」なんて愚痴をこぼすのがオチです。

今週のドル円なら「先週金曜日の急騰と110円の抵抗」、ユロドルは「FOMC安値サポートと2018年からレジスタンスされてる1.150の11月高値」です。

このポイントさえ押さえておけば、余程、変なところでエントリーしなくなって必然的にトレード回数が減ります。

相場の『全体支配』をおさえつつ『部分支配』の方向へトレードするのは良いですが、『全体支配』を無視して部分的なチャートの見方しかしないとヒゲで狩られます。

ドル円

4時間足に月足+週足ロウソク

今週の見通し

FOMCの急落でラス安値は4時間足以下でブレークしたが、結局V字反転して全部を戻した。今週はネックライン割れからの”深い戻し”をどう解釈するかで相反する目線になる。現状、先週高安ハラミのなか4時間下降CHを横移動、先々週の天井部に対して、今週は底値をつくるかも。

TR上段:110.5売りNゾーン下限

TR中段:先週高安

TR下段:108.0安値、押し目候補。

売り手の目線:ダウ理論ではラス安値を割れば(黄〇部分)下目線になるが、先週末の深い戻しをみる限り、多くの投資家がそう判断しているとは思えない。戻り売りが入っても、先週安値を更新できるかどうか怪しい。

買い手の目安:110.0戻り売り失敗の可能性がある。このままのペースで4時間CH㊤+先週高値を上抜くか、先週安値を試しての安値切上げを注視する。

今週の値動き:月曜日の段階で4時間CH+先週高値を更新、その後は110.0で頭を押さえられ、月曜陽線ハラミが続いた。

1時間足に週足+日足ロウソク

今週の流れ

Feb.04.Mon.4時間下降CH㊤+先週高値をブレイク

Feb.05.The.110.0で頭を押さえられて浮動

Feb.06.Wed.4日陽線ハラミ確定、下値109.5を試してからの110.0ブレイクは失敗

Feb.07.Thu.110.0と安値切上げラインとの持ち合いへ移行。

Feb.08.Fri.110.0と安値切上げラインとの持ち合い継続。

15分足に日足+4時間足ロウソク

Feb.04 Mon.

流れ:FOMC下落分を全戻し、先週高安のハラミでみている。

売り手の目線:月曜ということで109.5から先週高値周辺で天井をつくって一日終わるかもしれないが、売れる態勢ができれば先週金曜急騰半値~61.8%押しまで売りたい。

買い手の目線:4時間下降CH㊤抜けからの110.0抜け期待で押し目買い。

月曜日の値動き:東京時間、4時間CH㊤にできた足場を支えにブレイクで青1ロング、欧州初動、109.5への試しを警戒したが、そのまま抜けていった。

Feb.05 The.

流れ:日足終値ベースで先週高値を更新。110.0を4時間足上ヒゲで抜いたがオーバーシュートな様子。110.0で頭を押さえられた事実と、先週高値を更新した事実、どちらを重視するかで解釈が分かれそう。

売り手の目線:110.0レジスタンスを重視するトレーダーは、110.0を背に天井形成から売りを考える(先週高値反発上昇も考えられる)可能性としては低いが、109.5を割ると買い目線トレーダーが、それまでの買いポジションを投げ売りしてくる。

買い手の目線:先週高値を更新した事実を以って110.0抜け期待のトレーダーは、4時間CH㊤+109.5への試しからの押し目買いを考えるだろう。

火曜日の値動き:110.0と先週高値の値幅25ピプスで浮動して閉じた。

 Feb.06 Wed.

流れ:昨日は先週高値サポートと110.0レジスタンス25ピプスで浮動。

売り手の目線:109.5を割らないと積極的には売れない。先週高値から109.5ラス安値までの25ピプスは、いつ買い手が攻めてくるかもしれないのでスキャル対応。

買い手の目線:110.0ブレイク、あるいは、109.5反発押し目買い。

水曜日の値動き:欧州時間、109.5近くの反発から赤切下げラインを抜けたがWボトムを待とうと黄〇ロングは見送り。深夜帯に『逆三尊』で上昇してしまった。

Feb.07 Thu.

流れ:109.5反発で110.0を試したが抜けずにいる。現状は110.0と109.5の50ピプス。

売り手の目線:109.5を割らないと積極的には売られない。110.0から109.5の50ピプスはスキャル対応。

買い手の目線:先週高値or109.5を試せば押し目買い。このまま110.0をブレイクしたら110.5まで買い。

木曜日の値動き:東京時間、安値を切上げていたので、110.0抜け期待で先週高値から青1押し目買い、欧州初動の動きに期待したが不発に終わった。

Feb.08 Fri.

流れ:月曜陽線ハラミが続いている。安値を切上げているが、この110.0をトップとする持ち合いを抜けないと動き出さないだろう。

売り手の目線:安値切上げのラインを割れば110.0ブレイク失敗の確率が高まるが、キリ番109.5に注意。切上げラインを抜けてすぐには入れない。

買い手の目線:110.0ブレイクか109.5への下値試しから買う。

金曜日の値動き:30ピプス持ち合いを抜けるまでノートレードとした。

ユーロドル

4時間足に月足+週足ロウソク

今週の見通し

1.150+11月高値は日足・週足ともに終値レベルで未だブレークしていない。ただ、1.130+2018サポートから強く買われ続けているので、そろそろ、ブレークしてもいい頃合いかも。

TR上段:1月高値1.155付近

TR中段:FOMC高安

TR下段:2018サポート+1月安値1.130

売り手の目線:FOMC安値を目線の分水嶺とみている。これを割るようなら、再び1.130がターゲットになる。

買い手の目線:FOMC安値サポート押し目買いで1.150ブレーク狙い(1.140を試すフェイクに注意)、あるいは、先週終値サポートで上昇を始める可能性もある。

今週の値動き:FOMC安値を割って再び2018サポートのある1.130を目指した。

1時間足に週足+日足ロウソク

今週の流れ

今週はFOMC安値を目線の分水嶺とみていました。5日の押し目買いが4日終値で頭を押さえられ、この分水嶺を割ってからは、2018年サポートのある1.130を目指す動きになりました。

15分足に日足+4時間足ロウソク

Feb.04 Mon.

流れ:1.150+11月高値で高値を切り下げ始めている。FOMC安値サポートと11月高値レジスタンスで勝負の様相。

売り手の目線:1時間上昇CH㊦抜け+金曜安値サポートからの戻り売りで、一旦、FOMC安値まで抜けの1波を売れる。

買い手の目線:先週終値サポートで買ってみてもいいが、その場合、1時間ネックを越えずに”三角持ち合い”に移行する可能性も考慮する。また、1時間上昇CH㊦を抜けても金曜安値反発で戻ってくる可能性もある。

月曜日の値動き:東京時間、1時間CH㊦ブレーク黄〇ショートは、欧州初動で東京高値を試すリスクがあったので見送り。欧州初動、東京高値試しからFOMC安値狙いで赤1戻り売り、これが動意づかずに金曜安値でアウト。

Feb.05 The.

流れ:日足終値は先週金曜安値でサポート、FOMC安値まで下に20ピプスあるが、既にミニネックで下げ止まった様子。

売り手の目線:短期下降トレンド中だが、FOMC安値を割らないと売れない。1.145で戻り売りしても、FOMC安値の押し目買いチームに反撃されそう。

買い手の目線:FOMC安値ミニネックで下げ止まったことで、ここから押し目買いを考えるトレーダーが現れ始める。ミニネックから普通に買い転換すれば1.145から売り手の攻撃を受けそうだが、欧州初動などでFOMC安値を試す動きが出れば買いやすい。

火曜日の値動き:欧州初動、FOMC安値Wボトムから青1押し目買い、青矢印の動きを狙ったが崩れて赤1ショートでリカバー。

 Feb.06 Wed.

流れ:注目していたFOMC安値は意外にもあっさりブレイク(日足終値ベース)して1.140で下げ止まった。

売り手の目線:1.140を割ると50ピプス下の1.135まで下げ幅がある。買い手最後の足掻きでFOMC安値裏を試せば売りやすい。

買い手の目線:1.140サポートからの1時間下降CH上抜けでロング、但し、4日終値戻り売りが前日終値を試す可能性がある。

水曜日の値動き:東京時間、4時間足が1.140をブレイク、次の4時間足始めで赤1ショートしたが1時間下降CH㊦を抜けなかったので戻し始めると思って一旦アウト。続いて、1.140への試しから赤2戻り売り、1.135手前に利確をセットして就寝。

Feb.07 Thu.

流れ:1.140をブレイクして1時間下降CH内で約50ピプスの陰線をつくる。

売り手の目線:下降トレンド中なので、前日陰線半値周辺+1時間下降CH㊤まで戻れば1.135まで売り。

買い手の目線:下降トレンド中で積極的に買えるところではない、1.135まで下がってから考えればいい。

木曜日の値動き:東京時間、1時間CH㊤への試しを期待するもそのまま横移動。1.135+1時間CH㊦反発を懸念して黄〇では戻り売りできず、1時間CH㊦抜けてから赤1からショート。4時間ミニネックまでの狙いだったが、下降波途中乗りだったのでモミ合ったところでアウト。

Feb.08 Fri.

流れ:1.130手前4時間足ミニネック近くまで落ちてきた。昨日は1時間下降CHを下抜け一瞬加速したように見えたが、トレンド終焉にはよくある値動きなので、底値を作り始めるかもしれない。

売り手の目線:1.130が近く、ここから売ると安値を掴むリスクがあるので暫く様子見。

買い手の目線:1.130手前に4時間足ミニネックがあって、こういうところで反転することがある。いずれにしても下げ止まって『ピンバー』『安値切上げ』などのサインが出てからでないと買えない。このまま安値更新できずに、前日高値がラス高値になれば、これを基準にブレイクすれば買い手が勢いを取り戻すだろう。

金曜日の値動き:安値を更新できず底値形成に入ったのでノートレード。

ユーロ円

4時間足に月足+週足ロウソク

今週の見通し

先週高値は2018終値+127.0戻り売りNゾーン下限という戻り売り候補、相対する4時間上昇CH内の押し目買いがぶつかる。

TR上段:127.0売りNゾーン上限

TR中段:先週高安、上は2018終値

TR下段:123.7一段下の押し安値

売り手の目線:先週高値で上げ止まれば、先週安値を目安に売れるが、途中、125.0から先週高値への試しが入るだろう。先週安値+4時間CH㊦を割れば124.0ミニネックに注意しつつ一段下の押し安値まで。

買い手の目線:売りのNゾーンに入れば、Nゾーン㊤までの押し目買い(売りNゾーン内は戻り売りに注意)あるいは、125.0サポートから先週高値への試し。

今週の値動き:先週高値+4時間上昇CH㊤+売りゾーン下限から先週安値+4時間上昇CH㊦まで、押し目買い候補も崩れてユーロが売られ続けた。

1時間足に週足+日足ロウソク

今週の流れ

Feb.04.Mon.金曜陽線の浅い押し目から買われたが先週高値を日足終値ベースでは更新できなかった。

Feb.05.The.先週高値でWトップ形成。

Feb.06.Wed.ラス安値割れで金曜陽線押し目買い候補まで50ピプス下がる。

Feb.07.Thu.金曜陽線押し目買い候補が崩れ先週安値までさらに60ピプス下がる。

Feb.08.Fri.先週安値+4時間上昇CH㊦反発から1時間下降CHを上抜くも直近高値を更新できずに今週足終値は先週安値を更新。

15分足に日足+4時間足ロウソク

Feb.04 Mon.

EURJPY:先週高値は戻り売りNゾーン下限でもある。天井形成に成功、あるいは、失敗を待ちたい。

USDJPY:先週からの上昇ペースが継続、東京時間、大きな押し目もなく4時間下降CH㊤+先週高値を日足終値ベースで更新73ピプス陽線。

EURUSD:東京時間、1.145+1時間上昇CH㊦をブレーク後、FOMC安値ミニネックで下げ止まり36ピプス陰線。

月曜日の値動き:ドル円は東京時間の4時間CHブレーク後買い選好、ユロドルは東京時間1.145ブレーク後売り選好、ユロ円は先週高値周辺の天井圏なのでノートレード。

Feb.05 The.

EURJPY:前日陽線終値は先週高値を更新できなかったので三尊天井右肩から逆張り狙い。

USDJPY:先週高値と110.0に挟まれ浮動。

EURUSD:NY時間、FOMC安値サポートが崩され1.140で下げ止まった。

火曜日の値動き:東京時間、ドル円110.0+三尊天井肩で赤1ショート、先週終値でアウト。

Feb.06 Wed.

EURJPY:先週終値+ラス安値サポートされれば買い、割れれば125.0まで売り。

USDJPY:欧州からNY時間序盤にかけ109.5を試し上昇し始めたが110.0で頭を押さえられた。

EURUSD:東京時間に1.140をブレークして1.135近くまで50ピプス下がった。

水曜日の値動き:東京時間、前日安値サポート後、ドル円110.0を試し、前日安値を下抜き返した赤1でショート、押し目買い候補でアウト。

Feb.07 Thu.

EURJPY:先週金曜陽線61.8%押し(押し目買い候補)で下げ止まった。ここから押し目買いで前日高値を目指すか、あるいは、割れて124.5又は4時間上昇CH㊦まで下がるか。

USDJPY:110.0を上抜けず35ピプス幅でウロウロして終わった。

EURUSD:下降トレンド戻り売りで35ピプス下がった。

木曜日の値動き:ドル円の110.0ブレイクに警戒。東京時間、前日安値(上昇波61.8%押し目買い候補)Wボトムからの買い転換崩れで赤1ショートスキャル。続いて、欧州時間、ユロドル1.135ブレイクを待って、赤2でショートして先週安値でアウト。

Feb.08 Fri.

EURJPY:先週安値に到達。このまま底値を作り始めて終わるかもしれないが、ドル円・ユロドルが下がれば、先週安値をブレイクして124.0まで落ちるだろう。

USDJPY:30ピプスの持ち合い中

EURUSD:安値更新できず底値形成に入った。

金曜日の値動き:ドル円・ユロドルともに動意づく局面でなかったのでユロ円もノートレード。

モノローグ

自宅の西側と東側にほんの小さな庭があって、最近、天気のいい日に1・2時間ほど、DIYでエクステリア工事をしてます。

DIYとはDo It Yourselfの略、つまり「自分でやる」という意味で、これからの日本人に求められる資質ではないかと思ってます。

過去のような社会や会社に依存して生きる時代が終わり、今は、割と自由に働けるかわりに、クリエーター気質が求められるようになってます。

ちなみに、DIYの文化は、日本より海外の方がずっと進んでいます。イギリスのホームセンターは、ドアとか窓とか、家一軒丸ごと建てられるぐらいの材料が揃っているのを見たことがあります。

ヨーロッパはアメリカのような大量生産・大量消費の国ではなく、どちらかといえばいまでも『職人の国』なので、クラフトマンシップが根付いているのでしょう。

最近、日本のホームセンターも品揃えがよくなっていて、、本職の職人さんたちが材料を買っている光景をみかけます。ガスや電気、それに足場の必要な高所作業のような知識がないと危険なところは業者にまかせるのが無難ですが、ちょっとした修繕や改装なら、それこそDIYでやれてしまえます。

洗面所の止水金具の交換やウッドデッキをつくるくらいなら、ホームセンターに行けばすべて材料が揃ってるし、DIYなら信じられないくらい安くあがります。

家は新築なんですが、今から思えば、中古物件を買って好き勝手にリノベーションするか、モバイルハウスのようなシンプルな”箱”を2箇所くらいに建てて移動しながら暮らすのもよかったな~なんて思います。

亡くなった両親が40年住んでいた団地の部屋を片づけるときに気づいたのですが、昔は家は、団地といえど、良い木材を使ってしっかり造ってありました。URであ~るとか、古民家移築が流行ってますが、これらは、昔の家の造りが良いことに目をつけたビジネスではないかと思います。

現代のパネル工法は、どうしてもスクラップ&ビルドになります。確かに安価ですが、ホームセンターに置いてある材料価格をみるにつけ、あれに何千万円も出すのかとバカらしくなります。

海外だと賃貸でもリフォームOK、原状回復義務もないそうで、古いものを大切に長く使う文化がある国では、上手にリフォームしてあると家の価値も上がるそうです。

残念ながら、日本の住宅は、どれだけお金をかけて立てても、10年も住めば二束三文、最終的にはスクラップです。

映画「トスカーナの休日」でダイアンレインが買った家には、ブラマソーレ(ブラマーレは憧れ、ソーレは太陽)という名前がついてました。

映画「ホリディ」で、ケイト・ウインスレットの暮らすイギリス・コッツウォルズの家は”ローズコテージ”、007の「スカイフォール」もお屋敷の名前です。

家に名前をつけるなんて素敵だと思います。

話を戻しますが、DIYって結構頭を使います。

部屋で使う机をつくるにも、ウッドデッキをつくるにも、常に新しいことへの挑戦なので新鮮な気持ちになれ、そんなとき、「慣れ」って怖いなぁ~て感じます。

慣れが”思考停止”を招いていることに気づきます。

『面倒くさい』

一見、クールで、やりたくないこと、やれる能力がないことをやらずに済む便利なコトバですが、考えるのが苦しい、考える頭がない、といっているのと同じです。

ボクのように何の組織に属してない人間は、死ぬまで慣れることができません。

DIYも、木材や金属など素材に関しての知識がないので、1回目は必ず失敗しますが、2回、3回目と、徐々に上手くなり効率を考えて工夫もできるようになります。

なにより、自分の頭で考え、自分の手でつくったものは、自分で修復できます。

自分でつくったのだから、何かあっても、なんとかなる。

そういう自信がつきます。

他人に頼んでやってもらったものは、自分ではなんともできませんからね。

カラダもなおし、なおし。

アタマもなおし、なおし、

学びやスキルもなおし、なおし。

クラフトマンシップを以て、人生をよくする最高のモノをつくって、それを、なおし、なおし使っていくのっていいと思います。

◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。

記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。

◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。

詳細はご利用についてをご覧ください。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (19)

    • Tom
    • 2019年 2月 09日

    いつも大変勉強させていただいております。

    私は、会社員で兼業トレーダー。
    トレードフィールドは、帰宅後、NY市場、主にドル円、たまにユーロドルです。

    今週のドル円は、狭いレンジとなって、なかなかエントリーポイントが見つけられず、110円を背に一旦売り目線ではありながら、110円突破も懸念しつつ思い切った逆張りかできず、3回ほどエントリーするものの伸びずに戻ってきてしまい結果、建値損切となり今週は終了でした。

    一方、週半ばでユーロドルの下落トレンドにも気づけていたのですが、21~24時くらいの間では、
    なかなか戻り売りのタイミングも見つけられずでした。

    いつの間にかドル円でのレンジパターンのトレードシーンに引きずられて、ユーロドルでの下落トレンドパターンへの切り替えができていなかったように思えます。
    結果から見ると、切り上げラインブレイクの戻り売りを素直にすれば、20Pips前後が週で4~5回はチャンスはあったので。

    迷晴れ先生がおっしゃられた『相場に助けてもらう』といった表現がとてもしっくりきました。

    今週は、狭いレンジのドル円ではなく、相場の力を借りてユーロドルだな!って思えるようにならねば!

    月間トータルで負けることはほぼなくなりましたが、かといって大勝ちする月もまだないといった状況が数か月続いており、道半ばです。

    とてももどかしい状態ですが、うっすら光が見えてきてる実感もありますので、あきらめずに成功を掴めるよう精進します!

    これからも勉強させていただきます。
    いつも素敵な動画と感性を学ばせていただき、感謝です。

    週末、寒波が来るともいわれてますので、体調など崩さぬようお気を付けください。

      • NoN
      • 2019年 2月 10日

      ボクも週明けの見通しと実際の値動きにズレのあった一週間でした。ドル円はもっと動くと思ってましたし、ユロドルもチャネルを使って美しくは落ちませんでした。来週のドル円に期待します。

    • 猫チャギラ
    • 2019年 2月 09日

    いつもご教授頂きありがとうございます。今週の週間チャートナビでは、取り敢えず初心者は先週、前日の4本値とラウンドナンバーだけ意識すればいいと、マヨハレ先生が常におっしゃっておられることをつくづく実感させて頂く内容でした。25、75を中心に10~40、70~90の間で横這いの状態でエントリーしてもあまりうまくいきませんね!残念ながら自分も今週何度も真ん中付近でエントリーしてマイナスを積み重ねてしまいました。借りに横這いのゾーンをブレイクしても、すぐ先の切り番で止められて逆行損切りになったりします。モミモミゾーンをブレイクのら何でもかんでも行くというのではなく、今後はそれがどこで起こって近くに何があるのかよく確かめてトレードしたいと思います。そして先週、前日の4本値は必ずチャートに引いてラウンドナンバーと一緒に意識しようと思います。

      • NoN
      • 2019年 2月 10日

      週足・日足の4本値+ラウンドナンバー、一週間のシナリオや日々のシナリオを立てる際に、是非、意識してみてください、トレード変わりますよ。

  1. FXとは少し話がずれますが、
    先日、日経225先物の口座を開設しました。

    株式の信用取引では、個別銘柄のレバレッジは約3倍ですが、
    先物は証券会社にもよりますが、20倍程度のレバレッジになります。
    国内のFXは25倍ですが、例えばドル円であれば、現在約110円なので、
    1枚(10,000ロット)で建値は、約1100万円になります。
    (証券会社によっては1ロット取引もあるようですが、)

    日経平均は現在、約20,300円なので建値は約2,030万円になります。
    しかも値動きの単位は10円で動きますので、最小の1ロットでも瞬間で1万円の利益や損失になります。
    先物でも小ロットの100ロットの取引もできるのですが、
    手数料などを考えたら少額で先物をやるのならあまり意味が無いように思います。

    よくわからず口座開設はしたものの、よく考えたら現在の実力ではできないという結論になりました。
    しかしながら、将来はこれぐらいの取引はできるようになりたいと考えています。
    ですから口座開設は決して無駄ではなかったと考えます。
    もう一つ言えば、日経先物の証拠金は100万円程必要で審査も結構厳しいので、
    今の私には潜在的であるにしても、いつの間にやらその力があるという認識もできます。

    そして考えたことが2つあります。
    一つは、この取引(日経先物)をするには、もっと丁寧なトレードをしなくてはならない。
    今の取引レベルでは雑すぎる。
    もっと丁寧なトレードをして、その実績を積む必要がある。

    もう一つは、海外のFXなどは約40倍の取引ができるそうですが、
    実は株式でも、20倍以上のレバレッジを掛けれてFXより大きな取引ができる。
    つまり、今私が見ている相場の世界など、相場全体からしたらほんの一部でしかない。

    何と自分が小さいのかという思いと、
    いや、ということは、もっと大きくなれるという可能性もあるんだという思いが浮かんできました。

    この例だけを見ても、自分の見ている世界なんてほんの一部なんだと改めて思い直しました。
    可能性など本当は無限なのです。
    ちょっと外を向ければ色々な可能性がある。

    この記事にもあるようにアメリカ(USA)とヨーロッパ諸国は、全然違った文化を持っています。
    私たちから見たら同じアングロサクソンに見えますが、
    中国や朝鮮半島と日本が全く違う国のように(これはどちらが良いとか悪いとかということではありません)

    違うのです。

    つまりは単なる思い込みで、自分の世界が作られている。
    今からでも、それを少しでも外していきたいなと思います。

      • mocha0509
      • 2019年 2月 09日

      間違えました。
      10,000ロットで110円は、110万でした。
      掛け算もできてないなんて、小学生からやり直しですね(笑)

        • mocha0509
        • 2019年 2月 09日

        もう一つの誤りで、海外では400倍以上もあるそうですね。

      • NoN
      • 2019年 2月 10日

      おっしゃるように、世界に目を向ければ、視野が格段拡がりますね。

      このブログで紹介している唯一のソフト『フォレックステスター』はカナダ本社、当然連絡は英語です。ボクは英語を話せませんし、読めませんので、翻訳ソフトや有料翻訳サービスのお世話になってます。

      ちなみに、海外口座は国内のようなレバレッジ規制そのものがないので、ブローカー毎にレバレッジが違って800倍なんてところもあります。先日のクラッシュ相場でも『ゼロカット』といって口座段高を越えた追証請求(国内口座は発生)がありません。世界に目を向ければ、いろいろな世界が見えてきますね。

    • 山崎
    • 2019年 2月 09日

    いつも気づきの多い動画をありがとうございます。

    今週は微損でした。ドル円は天井を抜けると思っていたので、利益確定を大きくとるよう変更して、引かされてしまいました。

    急騰後だったので、半々くらいに考えてましたが、やっばりこのままあげたら、ちょっと急角度でしたね。

    今回感じたことは、手法はメンタルを守るということ。いつものようにやるから納得感もあるし、付加もかかりにくい。

    値動きを予想するのではなくて、利用して資金を増やせばいい、と教えてくれていた先生が言っていましたが、手法を徹底して守るという意味も含まれていたのかもしれません。

    私の中で天井からの売りは少しチャートが崩れているように感じました。大きな動きが加わると、チャートは歪むので、来週は少し買いのバイアスを低くしようと思います。

    ありがとうございました。

      • NoN
      • 2019年 2月 10日

      「値動きを予想するのではなく利用すればいい」深くですね~。

      相場は自由な世界、誰からも監視されないからこそ、自身を律することが大事になってきますよね。

    • 蕎麦茶
    • 2019年 2月 10日

    お疲れ様です。
    今週の見通し、FOMCの起点が基準という見通しは立ててたんですが、予想した値動きにならなかった事でシナリオの修正が出来ず感情トレードも出て悪い結果に終わりました。
    ドル円は月曜日にあっさり起点を抜いた事で、買い目線のラスが強くかかりすぎました。売り手側のシナリオ、110円の意味、自分の環境認識の肝であるハラミまで見えてない盲目‥
    週が終わって冷静に見れば‥まだまだ学ぶ事が多いです。
    ユーロドルはFOMCの起点での凄い攻防を予想してて、抜けた後も起点の裏や天井を激しく試しにくると‥
    ユーロドルの激しい値動きがなかった事で、疑心暗鬼になり入れなかったです‥
    月曜日のFOMCまで売りのトレードのみになってしまいました。激しい値動きがなかったというだけで、FOMC起点で上と下はシナリオ通りだったので、終わってみれば‥
    自分の予想なんかにとらわれず、相場の事実から助けをもらってシナリオを修正していかないと‥
    今週は負けましたが、学びは多かったと思います。もう少し動画とチャートを見返して負けた金額以上復習して来週に臨みます^_^
    今週もありがとうございます^_^

      • NoN
      • 2019年 2月 10日

      コメントから「学びの多さ」が伺えます。これがあるとないとじゃ大違い。そういう意味で素晴らしい一週間でしたね。

    • 迷える子羊
    • 2019年 2月 10日

    今の私は何にも属していないので、人生の枠組みすらなく、全部自分で組み立てる感じです。私は、一人でこの道を歩いていて、ものすごく自由です。この先、何をしても自由なのですが、不思議と何がしたいとか、思いつかないのです。このところ夢中になってきたトレードの勉強も、ひと段落しそうな感じです。。ただ、目の前に時間が広がっていて、この時間をどう過ごすのか、まだ答えが出ていません。

      • NoN
      • 2019年 2月 11日

      旅行とかしてみるとかして、ゆっくり考えたらいいんじゃないでしょうか。

        • 迷える子羊
        • 2019年 2月 12日

        旅に出れば、帰ってこれなくなりそうです。誰も待っている人がいないので。おかしな話ですが、自由にしていいといわれると、戸惑うなんて、不思議です。

    • ている
    • 2019年 2月 11日

     昨日は、初めて?車のメインバッテリーを交換していました。
     私の車は本来の車幅より少し外に広がっているので、バッテリーの搭載位置は、少し奥目。手を伸ばさないとバッテリーをその位置まで持っていけませんでした。
     どうやって外すかも分からなかった(ネットで調べてもマイナスから外してね、くらいしか書いてない(^▽^;))ので、ドライバーやらプライヤーやらあれこれ持っていきましたが、結局使ったのは、メガネレンチ、大きめラジオペンチ・・・。店だけ広げて、使うのはこれだけかよ!!っていう感じでした。まぁ、自分でするっていうのは、そんなもんですね。
     外したバッテリーを見ると、H25/10の文字が・・・。前回交換が5年も前だったのかって、その時気づきました。
     前回はディーラーでやってもらって、25000円も取られた気がします。今回はバッテリー代のみ16000円なり。。
     差額分で、バッテリーは何がいいんだ、道具は何を使うんだ。車の下にもぐるので、下には何を敷こうなどなど、ついでに筋肉痛も、という経験値をもらうことができました。
     
     「面倒くさい」
     これは私にとっては、大きな引き金です。
     たしかに、面倒くさい  から  やらない、というのもありますが、面倒くさい  だったらもっと簡単な方法、時短な方法はないか、ないなら作れないか、と考えてしまいます。
     本職でも、もっと面倒くさかったけどデータベースを構築してしまいました。複雑にしすぎて、だれも使いこなせないけれど・・・(-。-;)
     
     自分の手で造っていくこと、実感を体感していくことは、洞察を育むためには必要なことだろうと思っています。

      • NoN
      • 2019年 2月 11日

      以前、940という古いボルボに乗っていた頃がありまして、衝突安全性を考えてかボンネットはスカスカ。バッテリー交換もスムースなものでした。現代の車は余分なスペースなどなくて大変だったでしょう(^_-)-☆

        • ている
        • 2019年 2月 11日

         昔の車はボンネットを開けると地面が見えてましたね=^-^=♪
         いつの間にか、なんじゃこりゃみたいな状態になってきました。
         ボルボ940 740 240のステーションワゴンは乗りたかった車です。(* ̄▽ ̄*)ノ”
         
         で、私の車は古いんです。さらにちょっと普通じゃなかったりして・・(^▽^;)
         平成16年式トラックベースのキャンピングカーなんです。バッテリーの位置は、左前輪の後ろ、普通ならアクセスはとっても簡単なんですが、キャビンが張り出しているため、外からバッテリーの位置までが遠いんです(T▽T)!
         ネタがFXからかけ離れてしまって、ごめんなさい

          • NoN
          • 2019年 2月 11日

          キャンピングカーいいですね!ハイエースのキャンピングカー、マジで買おうかと悩んだこともあります。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

検証ツールと投資関連書籍

フォレックステスター購入
投資関連書籍まとめ

オリジナル・インジケーター

オリジナルインジケーター販売所
オリジナル・インジケーター動画・記事まとめ

海外FX

海外FX口座の基礎知識
海外FX口座スペック比較

特化型FX国内口座開設

短期売買特化型口座特集
MT4口座特集
システムトレード口座特集
FX人気口座ランキング
トレードのヒント
迷晴れボックス

月別ページ

カテゴリー

シストレ24キャンペーン
FXPLUS
★☆FX検証ソフトの最高峰ForexTester☆★お得なセールを見逃すな!!詳しくはこちら