FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

menu

迷晴れFX

教えられた答えは、自分の答えではない。

※記事内にプロモーションが含まれています。

始めに知識を求めるのは悪いことではない。

やっかいなのは、他人の答え(知識)を仕入れることで、わかったつもりになってしまうこと。

知識とは単なる情報、実戦で使えるほど活性化されてはいない。

他人の答えを、自ら確かめることで「気付き」がある。

その「気付き」こそが本当の学び。

知識を仕入れるだけなら、何の苦しみもないが、

それは知識欲が満たされているにすぎない。

これこそが「知識欲」という罠なのだ。

わかるとできるは大違い。

頭で覚えても、その通りには動けない。

トレードはスポーツに似ている。

「押し目買い」は、誰でも理解できる知識だが、

我がものにできる人は少ない。

バカのひとつ覚えも極めれば職人技。

あれこれせず、自分の得意パターンを磨き、

それしかやらないトレーダーのほうが、安定して利益を出し続けられる。

マンネリも極めれば伝統芸。

そういう自分の答えでしか稼げない。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (3)

    • mocha0509
    • 2016年 2月 01日

    こんにちは、

    知識は、本の中にはない。本の中にあるのは情報のみである。知識とは、それらの情報を仕事や成果に結びつける能力である。そして知識は、人間、すなわちその頭脳と技能のうちのみに存在する。<P・ F・ドラッカー>

    ドラッカーによると相場師は、知識労働者になりますね。
    他人は、知識労働者をマネジメントすることはできず、知識労働者は自らをマネジメントしなくてはならない。
    マネージャーは、部下を管理しようと考えてはいけない。自らを管理せよ。

    私はマネジメントを習得しようと一時時期、努力をしましたが、その労力の大変さに放棄しました。
    マネジメントをしっかり理解し実践できている管理者は、どれほどいるのでしょう。やはり、1割から2割くらいですかね。
    しかし、自らをマネジメントしなくてはならないということは理解できたので、少しは今でも役に立っているのかなと思います(笑)

      • Non
      • 2016年 2月 01日

      ボクのように社会のレールから外れてしまうと、一旦は独りで生きてゆくしかなくなります。そうなると年齢的にも知識労働しかできないわけで、自己管理がキーとなってくるわけですね。

    • かにずき
    • 2016年 7月 26日

    拝見させていただきました。

    【自分の答え】というのは以前に迷晴れ様がお話しされていた【自分の理由】とも重なるものだと感じました。
    自分の理由から行動があり、その気付きが自分の答えになる、ということなのでしょうか。

    素晴らしい気付きをありがとうございました。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

検証ツールと投資関連書籍

フォレックステスター購入
投資関連書籍まとめ

オリジナル・インジケーター

オリジナルインジケーター販売所
オリジナル・インジケーター動画・記事まとめ

海外FX

海外FX口座の基礎知識
海外FX口座スペック比較

特化型FX国内口座開設

短期売買特化型口座特集
MT4口座特集
システムトレード口座特集
FX人気口座ランキング
トレードのヒント
迷晴れボックス

月別ページ

カテゴリー

シストレ24キャンペーン
FXPLUS
★☆FX検証ソフトの最高峰ForexTester☆★お得なセールを見逃すな!!詳しくはこちら