FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

menu

迷晴れFX

【MTF分析脳開発】思考の軽量化&抽象化で基本強化。/MBOX#117

※記事内にプロモーションが含まれています。

迷晴れボックス第117回、視聴者さんのトレードをテクニカルとメンタルの両面から深~く考察する代理学習シリーズ。

ご投稿者:田中さん

はじめて投稿させていただきます、田中と申します。以下、長文となり申し訳ありません。

トレード歴と投稿背景

今年の2月からFXをはじめました。少額の口座でスタートしたのですが、数日試してすぐに一筋縄ではいかないことを悟りました。それから1ヶ月間、集中的に知識のインプットを行い、3月中旬からトレードを再スタート。
再スタート後は自身の資金管理指標「勝率70%、RRR2.0以上」をクリアできている状況ですが、独学でやってきたため、自分のやり方が正しいのか確信が持てていない状況です。

ドル円のみに絞ってトレードしていますが、3月はコロナ明け期待の楽な相場だっただけのようにも思えて、この状況で自信をもってはいけないだろうな…とも感じています。

そんな中、自分のやり方とトレード成功者のやり方との付き合わせも兼ねて、YouTubeで何名かのトレーダーのチャンネルを見てみたところ「迷晴れFX」に出会いました。

非常に論理的でわかりやすく、FXに抱いていた様々な違和感がクリアになる機会が多々あり、本当にありがたく思っています。

そして、分かりやすい解説のおかげで知識習得に役立っているのはもちろんですが、個人的には「なるほど、FXで勝つにはここまで突き詰める必要があるのか」と感じられたことが一番の収穫のように感じています。

話を戻しますと、「自分のやり方が正しいのか確信が持てていない状況」のため、いちど私のやり方をみていただき、何か気づくことがあればご指摘いただけないかと思い投稿させていただきました。

質問

1.環境認識のやり方

私のやり方が正しい方向から大きくずれていないかみていただきたいです。

2.ダウ理論について

私は基本的にダウ理論と水平線、プライスアクションでトレードを組み立てているのですが、先日、短期足に踊らされないデイトレ、1時間足クラス波動の狙い方。/週ナビ#330を拝見したところ、ダウ理論のトレンド認識が自分と異なることに気が付きました。

私は高値(安値)の左右にそれぞれ高値(安値)より低い(高い)ローソク足が4〜5本存在して、高値(安値)を認識する方法をとっています。

結局のところ正解はなく、その人それぞれなのだろうとは思いますが、迷晴れ様はどういった形でダウの波動認識をされているのか教えていただきたいです。

何卒よろしくお願い致します。

基本情報
  • 記載⽇ :2021/4/13
  • 通貨ペア:USD/JPY
環境分析&トレード⽅針検討
週⾜

事実
  • 材料1:2⽉以降強い上昇が続き、20/6/1週⾼値を上にブレイクしてレンジに(コロナショック相場の安値は意識しつつもイレギュラー扱い)
  • 材料2:3/29週に111.000付近まで買い上がったがブレイクできず。
  • 材料3:4/5週に20/6/1週⾼値のサポートをブレイク、ヒゲをつけつつもブレイクした形で終了。
  • 材料4:4/12週(今週)の経過は、序盤20/6/1週⾼値まで戻したものの反発し連続陰線(途中)に。
ゾーン

中期レジスタンス

  • R1:110.966(21/3/29週⾼値) ※キリ番111.000付近
  • R2:109.833(20/6/1週⾼値) ※キリ番110.000付近

中期サポート

  • S1:109.000 ※フィボナッチ23.6%付近
  • S2:108.000 ※フィボナッチ38.2%付近
  • S3:107.000 ※フィボナッチ50.0%付近(2/22週⾼値も注意)
  • S4:105.986(20/5/4週安値) ※フィボナッチ61.8%付近、キリ番106.000付近

今週

R1〜S2(111.000〜108.000) ※チャート⾚四⾓枠箇所

仮説
  • 20/2/17週⾼値への挑戦前に、週⾜視点では調整が発⽣するのではないか。
  • 材料1・2:111.000ブレイク失敗かつ、しばらく買いが続いたことで調整が意識される局⾯。
  • 材料3・4:20/6/1週⾼値のサポートをブレイク成功&連続陰線発⽣で売り⽬線が強まる可能性。
  • R1〜R2付近は週⾜トレーダーの売り、S1〜S2付近は特に⽇⾜以下トレーダーの押し⽬買いに注意。
週足

「20/2/17週⾼値への挑戦前に、週⾜視点では調整が発⽣するのではないか。」20年6月1日高値ブレイク後、このような”押し目を探る動き”を察知できてればオッケー。
上位足は今の潮流からの現在値を知ることが目的。
フィボナッチで押し目の見当をつけておき、押し目形成はどの道、下位足PAで確認するのでラインは必要最低限で、今週のゾーンだけ把握しておけばいい。
迷晴れ

⽇⾜

事実
  • 材料1:4/5から4/8まで連続陰線に。
  • 材料2:4/8は109.000でしっかりサポートされた。
  • 材料3:4/9は前⽇の109.000サポートを受け(⽇⾜レベルの押し⽬ポイントでもあり)陽線となったが、上ヒゲをつけ押し戻された。(その後、12⽇までを含むはらみ⾜となっている。)
  • 材料4:4/11は4/9終値は超えたものの、値幅が⼩さく買いが続かず。
  • 材料5:4/12は20/6/1週⾼値のラインに微妙に届かず、4/9はらみ⾜に綺麗におさまる形に。
  • 材料6:4/12時点で上昇トレンド継続中
ゾーン

中期レジスタンス

  • R1:110.966(21/3/29週⾼値) キリ番111.000付近
  • R2:109.962(21/4/9はらみ⾜⾼値)
  • R3:109.833(20/6/1週⾼値) キリ番110.000付近

中期サポート

  • S1:109.182(21/4/9はらみ⾜安値)
  • S2:109.000 ※週⾜フィボナッチ23.6%付近
  • S3:108.405(21/3/23安値) ※⽇⾜押し安値
4/13

R2:109.962(21/4/9はらみ⾜⾼値)〜S3:108.405(21/3/23安値)

仮説
  • 横ばいの後、4/9はらみ⾜の安値をブレイクし、バンドウォークするのではないか。
  • 各種材料より、売り勢⼒としては、調整局⾯とみなした売りの動きが想定され、買い勢⼒は、連続陰線が続いたことや上昇トレンド継続を背景に押し⽬買いの動きが想定される。
  • 上記の勢⼒争いの中、109.000のサポートがしっかり機能し、4/9ロウソク⾜がはらみ⾜を形成していることから数⽇は横ばいとなる可能性も意識しつつ、数⽇スパンでは、週⾜レベルの調整圧⼒が強いと仮定し、売り⽬線重視。
日足

上位足は潮流と現在値を知ることが目的。
日足チャートでは、現在値が押し目Nボックス(21/03/23安値から03/15高値)にあることを認識することが重要、この範囲内ならどこで押し目ブロックを形成してもおかしくないと考える。
この週は黄109.0強反発のせいでショートできなかった。
9日ハラミ足高安の認識があればできた点は良い。
ちなみにボクは、日足チャートのロウソクを細くして週足クラスまでをある程度把握できるようにしている。なるべく多くの情報をとれるのでオススメです。
迷晴れ

4時間⾜

事実
  • 天井圏でダブルトップ形成後、A波が110.000サポートをブレイクし、下降トレンドに。
  • プルバックのB波が110.000で反発し、レジサポ転換に。
  • C波が押し安値切り下げ失敗でD波に移⾏し、レンジに。
ゾーン

R2:109.962(21/4/9はらみ⾜⾼値)〜S3:108.405(21/3/23安値)

プラン日足より
  • D-P1:【4/9はらみ⾜レンジ内売り】R2(109.962・21/4/9はらみ⾜⾼値)〜R3付近(109.833・20/6/1週⾼値)キリ番110.000付近売り→S1(109.182・21/4/9はらみ⾜安値)利確 ★実際に⾏ったプラン
  • D-P2:【4/9はらみ⾜レンジ内買い】S1(109.182・21/4/9はらみ⾜安値)買い→R2(109.962・21/4/9はらみ⾜⾼値)〜R3(109.833・20/6/1週⾼値)付近利確
  • D-P3:【4/9はらみ⾜安値ブレイクでの売り】S1(109.182・21/4/9はらみ⾜安値)売り→S3(108.405・21/3/23安値)利確

4/9はらみ⾜⾼値をブレイクするパターンは、現状の値動きでは確度が低いと⾒ているが、仮にそのような動きになった場合は、売られやすい局⾯という当初の⾒⽅もあり、迷いが⽣じる可能性が⾼いので、冷静になるためにも⼀旦、様⼦⾒とする。

プラン4時間⾜より
  • 4-P1:「R3:L-W-20/6/1週⾼値ライン付近」でエントリー ★実際に⾏ったプラン→「S1:21/4/9はらみ⾜安値ライン」に向けて売り。
  • 4-P2:「R2:21/4/9はらみ⾜⾼値ライン付近」でエントリー→「S1:21/4/9はらみ⾜安値ライン」に向けて売り。

補⾜)「R3:L-W-20/6/1週⾼値ライン」と「R2:21/4/9はらみ⾜⾼値ライン」のどちらでエントリーすべきかについては、16時頃の欧州勢の動きを⾒て検討する。

基本的には「R3:L-W-20/6/1週⾼値ライン」で半分のポジションで打診売りし、上がるようであれば即撤退。その後、様⼦を⾒て、買いの勢いがそこまで強くなければレンジ継続を意識し、プラン「4-P2」を検討。

1時間足

エントリー内容
  • エントリーポイント:109.685
  • ターゲット :109.182(21/4/9はらみ⾜安値)
  • 損切りポイント :109.772
  • RRR :5.78

補⾜)4/13 16時頃、買いの勢いは感じられず、予定通りポジション半分を打診売りでエントリー。損切りは110.000の少し上に設定し、勢いよく上がるようであれば成⾏で即撤退。

結果
  • イグジットポイント :109.406
  • 取引損益(pips) :0.279
  • RRR :3.21

補⾜)ターゲットの4/9はらみ⾜安値までは届いていなかったが、レンジ相場ということもあり、はらみ⾜の下の⽅では買い圧⼒も強いとみて、上がり始めたところで早めにイグジット。

振り返り

環境認識

4/9はらみ⾜を中⼼においたトレードだったわけだが、ここに着⽬した後、チャートをフラットな⾒⽅ができていたのか怪しい。無意識に気がついたアイディアに沿った相場が実現することを期待しすぎていなかったか…

エントリー

結果的には勝ちトレードだったが、エントリーしたいポイントまで引きつけられずにエントリーしてしまった。打診売りという認識をしていたので決してだめというわけではないが、安易にこれを繰り返すと適当なトレードにつながりかねない気がするので注意したい。

イグジット

⼀度サポートラインに近づいたあと、少し上がってからイグジットになったが、レンジトレードはまだ苦⼿意識があり、深追いしない⽅針のため、ここは気にせずでOKか。

マヨハレ的考察

4時間足

相場観もエントリーやイグジットの根拠も的を外してはないが、相場を複雑に考えすぎる傾向を感じました。

  1. 週足・日足クラスで押し目を探る動きの認知。
  2. 4時間足クラスの押し目Nボックスの認知。
  3. 03/23安値から先週安値109.0強反発のオレンジ・キリアゲを重視するなら押し目買い、グリーン波ラス押し安値割れダウ反転を重視するなら戻り売り。

今回のトレードに必要な思考ロジックは3行で完結します。

「なるほど、FXで勝つにはここまで突き詰める必要があるのか」といわれますが、ボクのやってる”環境認識”なんてこの程度。

何ならラインなど一切引かなくても、チャートをみて一瞬でわかるレベルなんです。

強弱関係はオレンジ波>グリーン波の順なので、ショートを9日ハラミ足安値までとしたのは適切でした。

グリーン下降波がレンジになるとマゼンダの波になるので、イグジットもマゼンダの高安を意識せざるをえません。

ご質問にあった”ダウの高安”については、複数の”波動”を意識してます。

波動とはトレーダーの思惑を乗せ目的値を目指す乗合バスのようなものです。

遠くの目的値を目指す上位足の大型バスほどエネルギーもでかく、下位足のマイクロバスは近くの目的値が終点です。

どの目的値を目指して、どのバスに乗るかを決めるのがトレード・プランです。

今回はマゼンダのバスに乗ったわけですが、途中に、オレンジの大型バスに乗り換える人がでてくるリスクを孕んでました。

ところが、逆に、途中でグリーンの中型バスへ乗り換える人が現れ、オレンジ大型バスの終着点とみられる3/23安値近くまで下がりました。

相場は生き物といいますがその通りです。

これにならってボクは相場の値動きを物理的なモノゴトに変換してとらえてます。

ロウソク足2本あればN波動を形成できるので、小さくみたらキリがありません、ミクロの決死隊になってしまいます。

デイトレなら4時間足チャートに大中小型のバスをイメージ、どれに乗るかを意識できるといいと思う。

しかしながら、今年2月のスタートで、これだけ複雑な分析ができ、的外れではないところが凄いと思いました。

日本人トレーダーの5人に1人が選ぶXM Trading
XMは全世界に242万口座の顧客を持つグローバル企業で(2025年現在)、日本人のFXトレーダーのうち、5人に1人がXMユーザーであると言われています。XMは最大888倍のレバレッジと追証なしのゼロカット・システムが魅力です。 こちらの公式サイトから口座開設すると13,000円分(※期間限定)の取引用ボーナスを受け取ることができます。自己資金0円で始められ、もちろん、利益は出金できます。

XM公式サイトはこちら

XMでトレードを始める

まとめ

田中さんにアドバイスするなら、ズバリ”思考の軽量化と抽象化”です。

思考の軽量化については『アタマの体質改善、9つの思考を書き換えれば人生うまくいく。』でも触れてますが、ウルトラ・ライト・シンキングは、ボクのように脳ミソのメモリー容量が乏しい人には必須なんです。

今年の2月スタートでここまでの相場観、見るべきポイントも見れてるので、おそらく、軽量化もできるんじゃないでしょうか。

田中さんは大量のインプットにも振り回されず情報処理ができる人なのかもしれません。

しかしながら、

意識すべきことを絞り込むことでフットワークが軽くなり、思考力、気力、集中力などのパフォーマンスが向上し、危険回避の直観も働きやすくなります。

今回のトレードは4月13日のデイトレードです。

4月13日の”日足1本”、通常、100ピプスも動かないなかから、20、30ピプス程頂くだけです。

それをするのに必要な情報ってなんでしょう?

上位足の環境認識って、それをするためにあります。

日足ロウソク1本のなかを、売るか、買うか、どこから、どこまでか、それだけわかればいいんです。

分析とは”分ける”ことですが、花はバラバラにしてしまったら、もはや”花”とは呼べません。

あえて分けないほうが、花という本質を捉えやすいこともあります。

基本的にラインを引くことは分けることで、ラインという先入観に縛られることを意味します。

もちろん、縛られたほうが良いときもありますが、縛られることで認知バイアスがかかって、身動きがとれなくなるデメリットもあります。

田中さんは曖昧さが気持ち悪く感じてしまう人かもしれません。

ボクにもそういうところがあって、庭にレンガを積むときも完璧に水平をとらないと気がすみません。

多少傾いてるほうがナチュラルでいいと奥さんにいわれても、

ナチュラルってなんだ?本当の自然とは違うんじゃないか?と思ってしまいます。

アバウトさを排除することが、完璧さにつながると思ってしまいます。

もちろん、そういう側面もありますが、アバウトなほうが的を得てることもあります。

ちなみに以前、復活者の飲み会でお話しましたが、ボクの事業者の知り合いで大物だなぁと感じるタイプは皆アバウトです。

抽象化と具象化。相場分析ではこの2つの思考バランスがとても重要になります。

『目線スッキリ、チャートをシンプルにするNゾーンと3本の水平線』でご紹介した押し目買いや戻り売りの”Nボックス”や、先週のドル円108.0周辺押し目ブロックの考え方は抽象化です。

値動きの本質を捉えるのに、一次元のラインではなく二次元のエリアでみるのが適してます。

実際のトレードは、上位足二次元のエリアのなかを下位足一次元のラインで起こった具象でタイミングをとる感じなんです。

仮に二次元のエリアで捉えるべき現在値を、一次元のラインで考えてしまうと、そのラインに縛られてる間、下位足で何度もエントリーして負けまくります。

戦略は抽象化、戦術が具象化ですが、これと同じ理屈は相場分析にも当てはまります。

トレード執行足の上位足は抽象化、下位足は具象化して考えるのが良いでしょう。

抽象化のコツとしては、現在値を一言でいうなら、どうなってるの?

この質問に答えられれば十分、その上で13日に何ができるか考えるだけです。

良い花は後から咲く、といいます。今回のご投稿をきっかけに、さらなる成長を願ってます。

あわせて読みたい5つの関連記事





◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。

記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。

◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。

詳細はご利用についてをご覧ください。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (12)

    • 黒蜜
    • 2021年 4月 29日

    GW初日のUPありがとうございます!

    田中さん、短期間で素晴らしいトレード&分析ですね!
    ラインもほぼ引かないズボラトレーダーの私には緻密すぎました…^^;
    ほんとすごい!
    押し目エリアについては、私はNゾーン信者なので、これで十分ですd(^_^o)

    相関関係把握のためにドル円は常に監視していますが、もし私が仮にショートするなら21時の足かなと…
    迷晴さんも週ナビで4/9の上昇が気になっていたと言われていたように、私も安値が切り上がってるのと東京時間の上昇が気になりましたが、同じエリアでもそれぞれの戦略戦術で行えばいろんなやり方があるんだな〜とまた勉強になりました!

    2月からということはドル円はトレンドの相場ですが、ハラミや環境認識をマスターされている田中さんなら、今後、長く続くレンジや方向感のない相場に出会った時も対応できそうですよね!
    私は気づいたらローソク足ピコピコのレンジにはまって沈没…なんてことが多々ありましたから(^_^;)

    コロナで引きこもりのGWは、(昨日損切りドテンした)ボンド円ロングを育てながら検証作業に没頭します!
    迷晴さんもルポ君と楽しいGWを!
    動画ありがとうございましたღ’ᴗ’ღ

      • NoN
      • 2021年 4月 29日

      いちコメ、ありがとうございます(^_-)-☆そういえば本日はGW初日なんですね~休日や祝日の感覚を失って久しいです。日曜は晴れるとルポ君(ポメラニアン)と低山ハイクに出かけてます、500mくらいのお山なら最後まで自力で登頂できます、今週の天気はどうですかね~。

    • MATSU
    • 2021年 4月 29日

    動画アップして下さりありがとうございます。
    今回の内容をお聞きし、個人的に思うことがありました。

    「何ならラインなんか一切引かなくても、チャートを見て一瞬で分かる環境認識」

    頑張って分析すればする程、余計に糸が絡まってしまった経験があります。
    最中は気付かず、後から分かるのですが、相場に飲み込まれていたんですよね。
    マヨハレ様から見るべきポイント・本質を教えていただいています。

    「複数の波動を意識」
    個人的には、「部分と全体」というキーワードを意識するようにしています。
    分けつつも分けない見方であると考えています。

    「ライン引き=分ける=分析行為」
    ラインは引きますが、これもハマってしまうと思考がぐちゃぐちゃになってしまいます。
    最近では、ラインを引きつつも、チャートの軌跡だけを見る(見たくなる)感覚があります。

    今回の内容で、チャートの見方を深める事に繋がります。

    全てはマヨハレ様から教えていただいております。
    感謝申し上げるとともに、アップして下さることを当たり前と思わず継続していきたいと思います。

      • NoN
      • 2021年 4月 29日

      部分と全体、具象と抽象、同じ意味ですね。木を見て森を見ず、昔からよく言われることだけに、誰もがハマる落とし穴ですよね。反対に、森を見て木を見ない人ってあまりいない気がします(^_-)-☆

    • kazuki
    • 2021年 4月 29日

    とても学び多い回でした。

    相場はフラクタルだ!と分かり、分析もどの時間軸でもフラクタルに同じようにやってしまっていることに気づきました。

    抽象と具象を意識して、もう一度・戦局戦略戦術を整理して、来週からトレードしてみようと思いました。

    ひとまずまとめたのは、以下のような形です。

    ●戦局(抽象)
    ・大局:ダウ確認、節目・押し目候補確認
    ・小局(サイズの把握)
    ①値幅の把握(縦軸):どの上下波が、どのくらいの波の縦幅(値幅)なのか
    ②時間幅の把握(横軸):どの上下波が、どのくらいの波の横幅(時間幅)なのか

    ●戦略(シナリオ・具象)
    ・どの節目の、上下どちらの波の、どのサイズの、どのタイミングを、どこまで狙うか

    ●戦術(エントリートリガー)
    ・明確な強い値動き・反転できない根拠確認後に押し目狙い

    今回も素敵な動画、ありがとうございました。

    奥様との「ナチュラルってなんだ?」という対話のところ、笑ってしまいました、笑。

      • NoN
      • 2021年 4月 30日

      戦局と戦略を分けるのはナイス・アイデアかも…思考が整理できますね!

    • いけちゃんまん
    • 2021年 4月 30日

    抽象化と具象化の使い分け。
    FXにはあらゆる矛盾に満ちていますが、その最たる例のひとつがこれではないでしょうか。

    FXは勉強すればするほど、完璧に捉えようとしてしまう。
    その行きつく先が短期足だったりして負けこむ。薄っぺらな知識はあるので後付け解釈では120%納得できるので、やっぱり自分は正しいのに何故?と凹むも、抜け出せず悪循環にハマってしまう。って私の話です。

    以前はロングとショートのシナリオを毎日それぞれ3つ考え文字化&図を描いてました。
    今はロングorショートの片方だけ、シナリオは原則1つ、トリガーポイントもざっくりゾーンで捉えるようにし、加えてエントリー精度に拘りすぎない、ストップロスにゆとりを持たせる、利確は腹八分目で満足する、というようなことも意識。
    結局は方向感が合っていれば高値/安値掴みしても時間はかかっても最終的に相場が目的地まで運んでくれますので。
    唯一大事なのはその日の方向感であって、その方向感も難しく考える必要など全くなく、初心者でもぱっと見で分かるような相場の時だけやればいい。意見が分かれそうなところは見送る。
    それだけで十分だと思うようになりました。

    難問でも果敢にトライしクリア出来るようになることがトレーダーとしての成長だと勘違いしていたんだと思います。
    今は、難問はためらいなくパスし、初心者でもはっきりと分かるところだけ淡々とこなしていけるようになることが熟練トレーダーなんだなと思うようになりました。
    ってこれも他の物事の成長という概念・定義とは矛盾する内容ですし、特に日本の学校教育では物事には正解と不正解しかなく、分からないは恥ずべき事であって、かつ難しい問題を解ける人ほど優れている、と長年洗脳させられ続けると、その思考の誤りに気が付きにくいですね。

      • NoN
      • 2021年 4月 30日

      数々のヒントが散りばめられたコメントです。センスのいい人ならこれを読むだけでトレードが変わるかも(^_-)-☆

    • 猫チャギラ
    • 2021年 4月 30日

    いつもご教授頂きありがとうございます。今回の投稿者さんと同様に実は自分もチャート分析を具象化しすぎています。複合的網羅的に相場を捉えてないと、テクニカルだけでは掴みきれない動向を見逃してしまうと考えているからです。確かにそういう一面もあるとは思うのですが、でもやはり基本はしっかりチャートを見てテクニカルを把握することにあると思います。自分も少し前までは月足から5分足まで全てラインを引いていましたが今は月足から4時間足までにしてますし、ラインはパソコンだけに引いてスマホには今日のトレードに必要なラインしか引きません。そして敢えてパソコンではなくスマホの4時間足から見るようにしてます。パッと見て目で上か下か横か、今の値は高いのか安いのか中途半端なのか?それを先に認識してから細かく見るようにしてます。また相場分析に時間をかけ過ぎる点も注意したいと思います。通貨ペアチャートだけでなくsp500、日経225、米10年債利回り等の動向も見ながら相場分析をしてますが、毎日これらのチャートまで詳細に分析してるとそれだけで時間がなくなってしまい、いざトレードしようとした時には肝心な通貨ペアチャートはすでに動き終わってたということになってしまいます。実際に今週のドル円の上昇もそれで逃してしまいました。fxに補足する詳しいチャート分析は週末にやる程度にして、トレードしてる時は肝心なものに集中し尚且つあまり細かくやり過ぎないよう注意したいと思います。

      • NoN
      • 2021年 4月 30日

      おつかれさまです!正解のない世界ですが、個人的にインプットしすぎるとパフォーマンスが落ちるタイプなので気を付けてます。

    • ノーマ
    • 2021年 5月 02日

    迷晴れ様

    いつも勉強になる動画配信ありがとうございます。

    田中さんのように短期間でも理解を深めることができる人の投稿を拝見すると、いつも焦りを感じてしまいます。
    やはり、FXにはセンスのようなものが必須なのかもしれません。

    >値動きの本質を捉えるのに、一次元のラインではなく二次元のエリアでみるのが適してます。

    確かにそうですね。
    ついつい短期足の動きに翻弄されてエリアで見ることを忘れてしまうことが多いです。

      • NoN
      • 2021年 5月 02日

      勉強の思考回路みたいなものが備わってるのかもしれませんね。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

検証ツールと投資関連書籍

フォレックステスター購入
投資関連書籍まとめ

オリジナル・インジケーター

オリジナルインジケーター販売所
オリジナル・インジケーター動画・記事まとめ

海外FX

海外FX口座の基礎知識
海外FX口座スペック比較

特化型FX国内口座開設

短期売買特化型口座特集
MT4口座特集
システムトレード口座特集
FX人気口座ランキング
トレードのヒント
迷晴れボックス

月別ページ

カテゴリー

シストレ24キャンペーン
FXPLUS
★☆FX検証ソフトの最高峰ForexTester☆★お得なセールを見逃すな!!詳しくはこちら