FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

menu

迷晴れFX

FXで勝てないのは「ノン・トレンド相場」を捨てられないから。/週ナビ441

※記事内にプロモーションが含まれています。

週刊チャートナビ441回(2023.07.03~2023.07.07)は、前編はドル円・ユーロドル・ポンドドル相場をチャートで考察。後編の「今週の深堀り」では、今後のトレードに役立つケース・スタディをします。
※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

ドル円

今週の見通し

概要

日足


大局は130.00押し目買いが、150.00を目指す流れ。

4時間足に月足+週足ロウソク

  • 先週陽線はコマ足。電車道で145.00に到達後、6月末のリバランスで売られた。
  • 重要経済指標:ISM製造業景況指数・ISM非製造業景況指数・ADP雇用統計・雇用統計

売り手の注目

  • 145.00+4時間チャネル高値のレジスタンス。
  • 3週連続陽線だが、先週コマ足は買い圧力低下を示唆。

買い手の注目

  • 130.00押し目買い由来の4時間上昇チャネル。
  • 日足MA21のサポート。

トレーディング・レンジ

TR上段㊤ 22年11月急落高値
TR中段 先週高安(高値側は6月高値)
TR下段㊦ 5月高値(=6月陽線FR61.8%)

今週のシナリオ

4時間足ベアの視点

①4時間MA21と日足MA21の「乖離」を狙ってショート。②6月高値に2週間程度のMトップをイメージ。

4時間足ブルの視点

①6月上昇波の押し目(先週安値+日足MA21付近)買い検討。②6月高値付近の持ち合い放れにつく。

今週の値動き

1時間足に月足+週足+日足ロウソク


145.00に頭を押さえられ、買いポジションの利確もあってか、押し目を探る下落で陰線になった。

木曜安値をネックラインに145.00への上値試しの目もあったが、ADP雇用時計がとても強い数字だったのに、ドルが買われなかったことで「買いの弱さ」を察知。

ADP雇用時計の強い数字に対して、雇用統計が弱い数字だったため、「ドル売り」に拍車がかかったように見える。

今週の攻略ポイント

4時間足に月足+週足ロウソク

4時間足と日足の移動平均線「乖離」狙い。

145.00のレジスタンスを背景に、4時間MA21と日足MA21の「乖離」を狙ったが、「米雇用統計」の弱い数字で「ドル売り」に拍車がかかって目標を達成。

毎日の攻略ポイント

1時間足に月足+週足+日足ロウソク

1.145.00一番天井形成待ち。
2.三角持ち合い高値売り。
3.買いの弱さから売り選好。

15分足に週足+日足+4時間足ロウソク

07/03月曜 ISM製造業景況指数

円安続伸中だが、金曜は145.00+4時間チャネル高値の返発で陰線になった。

ベアの視点:145.00まで買われればショート検討。

ブルの視点:金曜安値サポートで145.00へロング。

145.00に一番天井形成待ちでノーポジ。

07/04火曜 米休場
  • 145.00で高値調整中。
  • 本日は米休場で動かないかも。

ベアの視点:145.00に引きつけ144.00へ逆張りショート。

ブルの視点:144.00サポートでロング検討。

145.00に一番天井形成待ち、米独立記念日でノーポジ。

07/05水曜 

145.00で高値調整中、高値を徐々に切下げている。

ベアの視点:145.00を再び試せばショート検討。

ブルの視点:144.00のサポートでロング検討。

145.00に一番天井形成待ちでノーポジ。

07/06木曜 ADP雇用統計・ISM非製造業景況指数

145.00で調整中、三角持ち合いを形成中。

ベアの視点:①前日高値レジスタンスで144.00へショート。②145.00を再び試せばショート検討。

ブルの視点:前日高値レジスタンス崩れで145.00へロング。

  • 東京時間、三角持ち合い高値3回目の反発を確認、144.50ミニネック割れで、仮ネックへ赤1ショート。
  • ロンドン時間、15時足陽転でアウト。
  • NY時間、「ADP雇用統計」と「ISM非製造業景況指数」の強い結果を受け急騰するも、前日高値を越えられず「買いの弱さ」を察知。
07/07金曜 雇用統計
  • 昨夜の「ADP雇用統計」と「ISM非製造業景況指数」は強い数字だったが、直近高値すら越えられず「買いの弱さ」を察知。
  • 今夜の雇用統計が強い数字でも145.00は抜けないかもしれない。

ベアの視点:①前日安値へ下降3波戻り売り(安値切上げに警戒)②前日高値、あるいは、145.00を試せばショート検討。

ブルの視点:前日安値への下値試し、二番底から145.00へロング。

  • 東京時間、143.50が145.00二番天井へのネックラインになる可能性もあったが 「買いの弱さ」を根拠に、1時間足コマ足を基準に二番底崩れで赤1ショート。
  • ロンドン時間、先週安値到達でアウト。
  • NY時間、「米雇用統計」は弱い数字になり、22時の足の陰転で赤2ショート、4時間5本目陰線クローズでアウト。

ユーロドル

今週の見通し

概要

日足


6月安値と1.1000のレンジ相場。

4時間足に月足+週足ロウソク

  • 2週足ハラミ足確定、レンジ上半分で持ち合って方向感なし。
  • 重要経済指標:ISM製造業景況指数・ISM非製造業景況指数・ADP雇用統計・雇用統計

売り手の注目

1.1000(=レンジ上限)レジスタンス。

買い手の注目

2週前安値(=レンジのセンターライン)サポート。

トレーディング・レンジ

TR上段㊤ 5月高値
TR中段 2週前ハラミ高安(=レンジ上半分)
TR下段㊦ 6月安値(=レンジ下限)

今週のシナリオ

4時間足ベアの視点

レンジ上半分のトレード。①2週前安値付近のサポート崩れで3週前安値へショート。②1.1000付近まで買われればショート検討。

4時間足ブルの視点

レンジ上半分のトレード。①2週前安値付近のサポートで1.1000へロング。②3週前安値まで売られればロング検討。

今週の値動き

1時間足に月足+週足+日足ロウソク


三角持ち合い(=2週前安値と1.1000起点の高値切下げライン)高値を、金曜の「米雇用統計」の弱い結果を受けてブレイク、先週高値手前まで買われた。

今週の攻略ポイント

4時間足に月足+週足ロウソク

三角持ち合いの認知。

ユーロドルは1.1000と6月安値のレンジで、高値側と安値側のブロックが、「2週前安値」で顔を突き合わせてる。

今週は「三角持ち合い」を形成したので、持ち合いの内張りとブレイク・アウトを狙った。

毎日の攻略ポイント

1時間足に月足+週足+日足ロウソク

1.三角持ち合いの内張り。
2.三角持ち合い高値ブレイク・アウト。

15分足に週足+日足+4時間足ロウソク

07/03月曜 ISM製造業景況指数

1.1000と2週前安値の持ち合い、2週前高値から先週高値へ高値を切下げた。

ベアの視点:金曜高値付近に戻り目をつくれば、2週前安値へショート。

ブルの視点:金曜高値付近の戻り目崩れで1.1000へロング。

  • 東京時間、金曜高値の戻りネック割れ、黄1ショートは足場がつくられず見送り。
  • ロンドン時間、安値を切上げ、金曜高値まで戻された。
07/04火曜 米休場
  • 金曜高安の持ち合い。
  • 米休場で動かないかも。

ベアの視点:金曜高値にMトップ二番天井完成で2週前安値へショート。

ブルの視点:金曜高値Mトップ崩れで1.1000へロング。

  • 東京時間、金曜高値二番天井ネック割れ、赤1ショートは即反転で損切り。
  • ロンドン時間以降は米独立記念日でノーポジ。
07/05水曜 

金曜高値にMトップをつくったが、下値から日足MA21が接近中。

ベアの視点:2週前安値サポート崩れでショート。

ブルの視点:金曜Mトップ崩れで1.1000ロング。

ロンドン時間、日足MA21でサポートされるも、NY時間に反落。三角持ち合い(=2週前安値と1.1000起点の高値切下げライン)のなか、2週前安値への試し待ちでノーポジ。

07/06木曜 ADP雇用統計・ISM非製造業景況指数

2週前安値と1.1000起点の高値切下げラインの三角持ち合い。

ベアの視点:2週前安値サポート崩れでショート。

ブルの視点:2週前安値サポートでロング。

  • 東京時間、ダマシの安値(=4時間足2本目の2週前安値サポート)を確認して青1ロング。
  • ロンドン時間、1時間切下げライン+1.0900到達でアウト。
  • NY時間、「ADP雇用統計」と「ISM非製造業景況指数」を受け急落するも、2週前安値をブレイクできず「売りの弱さ」を察知。
07/07金曜 雇用統計
  • 「ADP雇用統計」と「ISM非製造業景況指数」で急落したが、2週前安値を抜けない「売りの弱さ」を察知。
  • 今夜の「雇用統計」が強い数字でも、2週前安値は抜けないかもしれない。

ベアの視点:①1.0900レジスタンスで2週前安値へショート(安値切上げに警戒)②2週前安値サポート崩れでショート。

ブルの視点:①1.0900戻り目崩れで1.1000へロング。②2週前安値を試せばロング。

  • 東京+ロンドン時間、1.0900のプライスアクション待ち。
  • NY時間、「米雇用統計」の弱い数字を受けドル売り、22時の足が下値1.0900を試したところで青1押し目買い、4時間足5本値陽線のクローズでアウト。

ポンドドル

今週の見通し

概要

GBPUSD 日足に月足ロウソク


大局は1月ハラミ足高値抜け+月足MA21抜けで買い目線。

GBPUSD 4時間足に月足+週足ロウソク

  • 3週前大陽線が5月高値を更新後、2週連続で陰線。先週金曜、1.2600+日足MA21のサポートで買われ始めた。
  • 重要経済指標:ISM製造業景況指数・ISM非製造業景況指数・ADP雇用統計・雇用統計

売り手の注目

3週前高値レジスタンス。

買い手の注目

  • 3週前大陽線の5月高値更新。
  • 逆三尊天井を形成中(トップ:先週安値・ネック:先週高値・ショルダー:5月高値)

トレーディング・レンジ

TR上段㊤ 3週前ハラミ足高値
TR中段 先週高安(=逆三尊天井内部)
TR下段㊦ 3週前ハラミ足安値

今週のシナリオ

4時間足ベアの視点

3週前高値まで買われればショート検討。

4時間足ブルの視点

3週前大陽線を押し目買い。①先週安値頂点の逆三尊天井を基準に3週前高値へロング。②先週安値まで売られればロング検討。

今週の値動き

GBPUSD 1時間足に月足+週足+日足ロウソク


木曜と金曜の米国経済指標が意識されてか浮動したが、金曜の「米雇用統計」の弱い数字を受け、3週前高値まで買われた。

今週の攻略ポイント

GBPUSD 4時間足に月足+週足ロウソク

3週前大陽線の押し目買い(逆三尊天井基準)

先週安値を3週前大陽線の押し目とみて、逆三尊天井のショルダーライン(5月高値)とネックライン(先週高値)を意識してトレード。

毎日の攻略ポイント

GBPUSD 15分足に週足+日足+4時間足ロウソク

火曜・逆三尊ショルダーラインでロング。

先週安値から5月高値(逆三尊ショルダーライン)のサポートで青1ロング、水曜に高値を更新できず、米経済指標を控えて撤退。

金曜・逆三尊ネックラインでロング。

「米雇用統計」の弱い数字を受けドル売り、22時の足が先週高値(逆三尊ネックライン)を試したところで青1押し目買い、3週前高値+4時間足5本値陽線のクローズでアウト。

今週の深堀り

相場には3つの局面があります。

それは、トレンド相場・レンジ相場・ノントレンド相場の3つです。

このうち、トレードに適しているのは、トレンド相場とレンジ相場で、ノントレンド相場は値動きに規則性がないのでトレードに適しません。

ぶっちゃけ、トレンド相場は勝ちやすく、4時間足レベルの上位足になれば、上昇気流が継続するので、テキトーにエントリーしても気流が運んでくれます。

トレンド相場では、この気流の読んで勝つ人と、わけもわからず勝つ人がいるだけです。

レンジ相場も、そう難しくありません。

レンジ高安の「レジサポ」さえ決まれば、値動きは予測可能なので、ブレイクアウトを待って3波を狙うか、レンジ高安に引きつけて上位足の方向へポジションを持てばいいだけです。

問題はトレンドからレンジへの移行期、推進力を失うタイミングで起こるノン・トレンド相場です。

トレンドやレンジで勝てても、ノン・トレンドで負けていたら、大した利益が残りません。

この局面を認知できないと、高値抜けを狙ったり、値ごろ感で逆張りをしたりして、何度もポジションを持ってしまいます。

トータルで勝てる人の特徴は、このノントレンド相場を未然に察知でき、トレンド相場やレンジ相場で得た利益を守れる人です。

そこで今回は、ノントレンド相場の見極め方について解説します。

1.トレンドの減衰サインを見逃さない。
2.仮ネックを置く。
3.仮ネック基準のプランを実行する。
まとめ

1.トレンドの減衰サインを見逃さない。

日足

ドル円は130.00円の押し目買いから、150.00円を目指して、先週は145.00に到達しました。

今のドル円に円高要素はありませんが、145.00は22年高値のネックラインでもあり、積みあがった買いポジションの決済が入り始めたら、大きく下げるかもしれません。

4時間足

ノントレンド相場の入口はトレンドの勢いの減衰が起こります。

そこで、チャートから事実としての「減衰サイン」読み取っていきます。

  • 6月陽線終値は145.00+4時間チャネル高値を越えられなかった。
  • 2週連続大陽線のあと、先週はコマ足になった。
  • 先週の値動きは上昇したものの「修正波」のような動きをしていた。
1時間足

  • 木曜のADP雇用統計は凄く強い数字だったが直近の高値すら越えられなかった。
  • 金曜の雇用統計が弱い数字なら「買いの弱さ」に拍車がかかり暴落するかもしれない。

これら事実から「勢いの減衰」を察知できます。

2.仮ネックを置く。

1時間足

簡単な相場の定義は、レジスタンスとサポートが明確なこと、さらに、上位足にトレンドが出てれば申し分ありません。

この条件に当てはまるとき、レジとサポに引きつけるか、レジとサポのブレイクを待ってポジションを持てばいいわけです。

ボクが「ハラミ足」をトレードの基準として愛用してるのは、ハラミ足の性質上、レジとサポが明確だし、ハラミ足内部のトレードを潔く捨てられるからです。

逆に、レジとサポがよくわからない、ノントレンド相場はトレードに適しません。

今週のドル円、レジシタンスはどうみても145.00ですが、サポートがどこになるのか、週明け時点ではわかりません。

そこでまず、月曜の下値反発をみて144.000が意識されていることがわかったので、145.000一番天井をイメージして青点線サポートを引き、一番天井のなかのトレードを捨てました。

一番天井をブロック化することで、売るなら、一番天井の三角持ち合い高値で売るか、持ち合い安値割れで戻り売るかに絞られます。

ただし、6月上旬の押し目形成に2週間かかったので、145.00に2週間かけてMトップをつくるパターンも考えられます。

そうすると、ネックラインは144.50の下になるので、木曜安値に仮ネックを置きました。

ここまできて、今週のメインの狙いどころが見えてきました。

3.仮ネック基準のプランを実行する。

1時間足

仮ネックを置くことでプランが絞り込まれ実行しやすくなります。

天井ブロックへの上値試しから下降3波戻り売り。

木曜安値仮ネックのサポートで145.00二番天井へ押し目買い。

分水嶺は仮ネックのサポート如何によりますが、ここまで絞り込まれていれば、もし失敗しても逆ポジションでリカバリーできます。

何より、このプランなら1時間足トレーダーも認知できるのでフォローされやすいです。

まとめ

「捨てることで豊かになれる」

その原理について、ボクなりの答えをお伝えします。

モノや情報に溢れてる今の時代、意図して捨てないと、たちまち、部屋や脳内が占拠されてしまいます。

世の中、本当に価値をもたらすものと、そうでないものがありますが、8割はどうでもいいものでしょう。

8割のゴミをしまっておくために、時間や空間のリソースを割いてるわけです。

捨てるものより、拾うものが多くなれば、ゴミ屋敷になるのは当たり前です。

それでも、人は捨てるのが苦手で、拾ってばかりいるのはなぜでしょう?

それは、モノや情報を拾い集めることで、自分を守ってるからです。

引越したばかりのガランとした部屋は落ち着きませんが、ソファーやテーブル、テレビを配置して自分の城にすると安心します。

ゴミ屋敷の主が、自分に必要なものだと言い張るのは、自分を守る防壁が崩れるのが怖いからです。

高齢者の部屋を片付けると、体調を崩されてしまうことがありますが、それはモノに囲まれてないと不安になるからでしょう。

モノや情報を抱え込むことで、ミノムシみたいに自分の周りに防壁を築いてるんだと思います。

この防壁はやがて「執着」に変わり、そうなると、本当に価値のあるモノが何なのかさえ、わからなくなります。

貴重な時間やエネルギーが執着に消費されますが、厄介なのは、その執着に全く気づかないことです。

「捨てることで豊かになる」

その原理は、価値のないモノを捨てることで、執着が消え、本当に価値のあるモノに改めて気づくからではないでしょうか。

ボクは40代のとき職を失い、運命のいたずらか、強制的にモノを捨てさせられました。

生活のため、車や時計などの贅沢品から捨て始め、そのうち、人も離れていきました。

そんなボクを支えてくれたのは、家族や一部の友人だけでしたが、そのとき、本当に価値のあるものに気づきました。

「出入口」とはいいますが、「入出口」とはいいません。

出すのが先、入るのは後。

つまり、捨てないと入ってこないってわけです。

深呼吸だって、すべて息を吐ききってから吸います。

たくさん捨てれば、たくさん入ってきます。

これが、「捨てることで豊かになる」原理ではないでしょうか。

それでも、人は拾うことはできても、捨てることは苦手です。

トレードも「捨てるところ」と「拾うところ」があって、捨てるところを先に決めるから、拾うところが見えてきます。

先に、拾おうとするから、うまくいかないんです。

今週のドル円も、「捨てるところ」を先に決めるのが勝つコツでした。

来週の相場観

ドル円

4時間足

概要

  • 大局は130.00押し目買いが、150.00を目指す流れ。
  • 4時間チャネル内上昇トレンド継続中だが、145.00に頭を押さえられ、先週は大陰線でなった。
  • ADP雇用統計の時計の強い数字に対し、雇用統計が弱い数字だったためか、「ドル売り」に拍車がかかって142.00まで下げた。
  • 重要経済指標:米CPI・米PPI

売り手の注目

  • 145.00+4時間チャネル高値レジスタンス。
  • 先週大陰線。

買い手の注目

  • 139.00上昇波の押し目ボックス(FR50.0-61.8%ポイント)に注目。
  • 4時間チャネル安値サポート。
  • 日足MA21のサポート。

トレーディング・レンジ

上段㊤ 145.00
中段 雇用統計高値と先週安値
下段㊦ 139.00上昇波の押し目ボックス(142.00先週安値と3週前安値)

来週のシナリオ

4時間足ベアの視点

先週大陰線を押し目ボックス(142.00先週安値と3週前安値)まで戻り売り。

4時間足ブルの視点

139.00上昇波の押し目ボックス(142.00先週安値と3週前安値)で押し目買い。

日本人トレーダーの5人に1人が選ぶXM Trading
XMは全世界に242万口座の顧客を持つグローバル企業で(2025年現在)、日本人のFXトレーダーのうち、5人に1人がXMユーザーであると言われています。XMは最大888倍のレバレッジと追証なしのゼロカット・システムが魅力です。 こちらの公式サイトから口座開設すると13,000円分(※期間限定)の取引用ボーナスを受け取ることができます。自己資金0円で始められ、もちろん、利益は出金できます。

XM公式サイトはこちら

XMでトレードを始める

ユーロドル

4時間足

概要

  • 6月安値と1.1000のレンジ相場。
  • 3週前安値+4時間チャネル安値のサポート+雇用統計の「ドル売り」で1.1000を試す流れ。
  • 3月安値から6月安値への安値切上げで、1.1000を上抜きやすい状況。
  • 重要経済指標:米CPI・米PPI

売り手の注目

  • 1.1000スーパーキリバン。
  • 5月高値+4時間チャネル高値のレジスタンス。

買い手の注目

3週前安値+4時間チャネル安値のサポート。

トレーディング・レンジ

上段㊤ 5月高値
中段 3週前ハラミ足高安
下段㊦ 6月安値

来週のシナリオ

4時間足ベアの視点

①1.1000周辺でレジスタンスされれば、4時間チャネル安値へのショート検討。②5月高値高値まで買われれば、1.1000への下値試しを狙う。

4時間足ブルの視点

3週前安値+4時間チャネル安値のサポートを根拠に1.10000抜きを狙う。

あわせて学びたい関連記事







◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。

記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。

◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。

詳細はご利用についてをご覧ください。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (23)

    • mr03911gt1
    • 2023年 7月 08日

    動画・ブログ更新ありがとうございます。

    金曜日。
    この日は久しぶりに「イコール付きの不等号」が成り立つ日だったので
    21:27分辺り、スプレッドが開く前に各所にドル売りポジションを立て
    翌未明、市場が閉じる前に決済しました。
    テクニカル、ファンダメンタル、いずれでも後付解釈は如何様にも可能なので
    書かないでおきます。

    娘が独り立ちしたのでヤリスの新車をプレゼントしました。
    運転させてもらったら、1000ccで69馬力しかないけど
    車重が1トンを切っているので加速が良いしブレーキも効く、
    CVTのセッティングが絶妙、70タイヤが抵抗が少なく軽快、
    前後ホイールベースのど真ん中にドライバーが座っているのでハンドリングが快適、
    シートを分割で倒せば荷物がかなり積める、
    オプションだけど格安で電子制御満載、アラウンドビューモニターはおろかアンビエントライトまで
    などなど・・
    今までV8とかV12とかヤリスの10倍以上の値段のクルマを乗り継いで来た俺は
    一体何を見て何を買っていたんだ、何も分かっていなかったんじゃないかと
    非常に衝撃を受けました。
    いかに自分が「分かっていたかのように勘違いしていて」盲目だったか。

    今成功しているからと言っていつまでも自分の世界のこもっていると良くない様です。

      • NoN
      • 2023年 7月 09日

      娘さん、独立おめでとうございます。

      サーキットの狼を愛読していた、スーパーカー世代です。
      晴海の国際展示場で開催されるスーパーカーショーにもよく足を運びました。

      V12といえば、ランボルギーニ、ミウラ、カウンタック…少年の頃の憧れです。

        • mr03911gt1
        • 2023年 7月 09日

        ありがとうございます。
        先週のコメント欄で迷晴れさんの御子息の御結婚を知りました。
        遅くなりましたが改めておめでとうございます
        サーキットの狼、あれで一生の趣味が決まってしまった人は多いと思います。

        さて、ChatGPTにcode interpreterという強力な武器が追加されました。
        試しにAxioryからGBPUSDの1分足データをダウンロードしてからChatGPTにアップロード、
        日足チャートを作らせて、その後一つ簡単な分析をしてもらいました。
        ttps://imgur.com/a/xZo38VV
        code interpreterは使い方によっては役に立つかもしれません。

          • mr03911gt1
          • 2023年 7月 09日

          ドル円2015年から2022年の1時間毎ボラティリティ(標準偏差)です。
          自分でやろうとするとなかなか難しいですが
          データを丸投げして日常語で指示するとChatGPTがコードを作り
          エラーがあれば修正してくれるので我々はただ待つだけです。
          これは廃業する人が沢山でますね。
          ヤバいです。
          ttps://imgur.com/a/uxrTltc

        • mr03911gt1
        • 2023年 7月 09日

        もう一つ。
        ttps://imgur.com/a/PYUn832
        感覚的には明らかでしたが、データで数値化されました。
        こんなに違うんですね。

      • NoN
      • 2023年 7月 10日

      経験則でわかっていることも、データをグラフ化すると一気に信ぴょう性が高まります。
      code interpreterはChatGPT上でPythonコードを生成、実行、ファイルをアップロードすることもできるんですね。
      ちょっと勉強しないと時代の流れに乗り遅れそうです。

        • mr03911gt1
        • 2023年 7月 10日

        変なとこに返信して分かりづらくなってしまいました。

        その後いろいろデータを取ったら、今日からトレードに使えそうな事実も
        いくつか分かりました。

        ちなみに価格変動をプロットさせてみたのですが、
        もはやα=1.4のレヴィ分布ですらなかったです(近いけどピッタリではない)。
        もちろん正規分布からは大きくかけ離れています。
        特性関数も確率密度関数も不明な「市場の特徴を持つ分布」の様で
        現代では様々なモデルが提唱されているそうですが
        単一の式で現わすことが出来るものは今のところ無いそうです。

      • mr03911gt1
      • 2023年 7月 10日

      非常に面白い事が分かりました。
      GBPUSD1時間足の価格変動のプロットです。
      正確に言うと2015年から2022年の任意の時刻から60分後の価格変動を、
      横軸はpipsで、縦軸はその出現確率で、ヒストグラム全体の面積が1になるように表示し
      そこにα=1.9のレヴィ分布のラインを赤で正規分布のラインを青で表示させました。
      正規分布のラインが見えにくいですが大体の傾向が分かります。
      ちなみに縦軸=出現確率は対数表示になっています。

      中心から左右にヒストグラムの占める面積が60%、70%、80%、90%で色分けさせようとしたら
      GPT4のアクセス制限となり計算が途中で終わってしまいました笑
      この色分け条件が完成したグラフを見れば、日々何pipsを狙うべきなのか
      殆ど起こりえない長い利益を狙った方が良いのか狙わなくても充分稼げるのか
      数字で分かるはずです。
      ttps://imgur.com/a/rlosB7p

        • NoN
        • 2023年 7月 11日

        GBPUSDのボラティリティがよくわかります。
        8年間分のヒストグラムだと、ほぼ左右対称になるんですね。

          • mr03911gt1
          • 2023年 7月 11日

          このデータは割と恐ろしい事を示しています。
          GBPUSDをランダムにポジションを取って60分ホールドするとしたら
          概ね10pips程度を狙うなら
          そうなる確率は正規分布(ランダム)やレヴィ分布よりも高いが
          それを超えて50pips程度までは達成確率が正規分布(ランダム)よりも低く
          また100pipsを60分で達成するのは10のマイナス4乗、
          1万回に1回程度の成功確率という事です。
          システムトレーダーがHFTを選んだ意味が分かります。

          ただ、成功している裁量トレーダーはほぼ例外なく
          ファットテールで利益を実現しています。
          たまたま大勝したその利益を失わない。
          そして、ずっと参戦しているから最終利益が残る。
          数十年のトレード期間の中で大きく伸びた数日を外しただけで
          パフォーマンスに顕著な差が出ることは統計で証明されています。
          (過去に誰かがやっていたので再検証する必要はありません)

          これが数学とトレードの大きな違いです。
          分からない人は統計を取って小さな利益をコツコツ積み上げれば良いし
          そうでない人はたまにドカンと稼いで小さい損切りは気にしないのが良い。

          迷晴れさんみたいなかたは超例外的です。

        • mr03911gt1
        • 2023年 7月 12日

        その後プロンプトをブラッシュアップしcode interpreterを駆使したところ
        更に衝撃的な結果を得ました。
        今週末の週ナビのコメント欄をお楽しみに・・

          • YuMasuki
          • 2023年 7月 12日

          気付いてしまわれたか…

          高頻度の10pips
          デイトレ(特にユーロドルの)20pips
          ポンドドルやドル円の100pips

          全て意味がある数字だから、人間にとって心地よい数字だから残るわけで。

          リスクリワード比 1:0.618、1:2、1:3、1:5…

          あゝ、波が見える。

    • チャリ
    • 2023年 7月 08日

    今週も貴重な動画のご投稿ありがとうございます。

    ドル円金曜はずるずる下がっていくのをただ見てるだけでした。
    ロングはわりとゆとりをもってエントリーできるのですが、ショートのタイミングがつかめません。
    早すぎたり、遅すぎたりでチグハグになります(笑)。

    練習あるのみです!

      • NoN
      • 2023年 7月 09日

      おつかれさまです。

      「売りは迅速、買いは悠然」

      売るときは躊躇せず思い切りが大事ですね。

        • チャリ
        • 2023年 7月 09日

        「売りは迅速、買いは悠然」

        ものすごくしっくりくる言葉ですね。刺さりました。
        マヨ晴れさんのドル円木曜のショート、金曜の雇用統計後のショートはまさに思い切りの良さを感じました。

        フォレックステスターで引き続き練習していきます!

    • ゼッティ
    • 2023年 7月 09日

    マヨ晴さん初めまして。
    FX歴5年ほどのゼッティと申します。

    毎週動画やブログを楽しみに見させて頂いております。
    実はマヨ晴れさんの動画に出会ったのは4年以上前なのですが、初コメントです。(なかなか勇気が出ず、、、)
    現在進行形で相場のことを沢山学ばせていただきました。
    本当に本当に感謝しかありません。
    ありがとうございます。

    僕の今の現状としては、
    ・FXノートを書き続けて
    ・月単位でまだマイナスになることがあり
    ・年単位では3年ほどプラス
    ・方向感が出ているときのレンジブレイク中心
    ・高いところから売る・安いところから買うことに課題と伸びしろがある

    課題に関してはまだまだ多数なのですが、ここまで続けられているのはマヨ晴れさんのおかげです。

    これからも動画、ブログ毎週楽しみにしています。
    勇気を出してコメントも書かせてください。

    ありがとうございました!

      • NoN
      • 2023年 7月 09日

      はじめまして!

      方向感あるレンジ・ブレイクはボクも大好物です。
      毎週の感想や質問など、これからは、ちょくちょくコメント貰えたら嬉しいです(^_-)-☆

    • 猫チャギラ
    • 2023年 7月 10日

    いつもご教授頂き有難うございます。今週の深掘りはノントレンドということでしたが、仮ネックを引くのは真っ先にすることだと思いました。そしてそこを抜けてきてから売っていくか買っていくかを考えていった方がやり易いと思います。但し今週のように大きな指標がある場合はそれまで動かなかったり、上下に大きく振れてから本流の動きになるという騙し的な動きもあるので、イチイチ翻弄されないよう注意したいです。今回の雇用統計も前日のADPで大きく上に振ってから、金曜の雇用統計で下にドスンと落とされてますので、自分もドル円の高値切り下げは見てましたがちょっと手は出せませんでした。でもそれは決して間違いということではなく、自分がわかりやすいと思うところでやればいい訳ですから問題ないと思います。来週は米CPIがまだ残ってますのでそこまでは様子見になるかもしれませんが、それ以降は動いてくると思いますので、わかりやすい動きをしっかり捉えたいと思います。

      • NoN
      • 2023年 7月 10日

      おつかれさまです。

      今週は米国の経済指標が連続して厄介でしたね。
      ボクが意識したのはADP雇用統計と金曜の雇用統計の相関性です。
      この2つの指標に相関性は無いという意見もありますが、いずれにしても意識はされてるでしょう。
      ADP雇用統計=強い。雇用統計=弱い。
      このコントラストの強さが「サプライズ」になると考えました。

    • チェスタニ
    • 2023年 7月 10日

    迷晴れさん今週も動画ブログ更新ありがとうございます!

    先週は前のめりがこんにちわしてしまい久しぶりにマイナスで終わってしまいました。今週はロンドン勢やNY勢の人たちの気持ちを考える様に取り引きして行こうと思います。

    以前に迷晴れさんに何を捨てるかにフォーカスする事で向上が見込めると言われて自分は何を捨てるのかが分かった気でいましたがまだまだです。
    これからも頑張って行きます!

      • NoN
      • 2023年 7月 10日

      (チャンスを)拾うために捨てる。
      今回の記事を書きながら、自身自身にいい聞かせてます。
      ついつい、忘れちゃいますよね。

    • クラウド
    • 2023年 7月 10日

    お疲れ様です。

    動画を更新頂きありがとうございます!

    今週はドル円で天井圏だっとわかっていたのですが、仮ネックラインのサイズ感を間違えてしまって、ネックライン抜けの1波を狙いすぎて負けてしまいました。

    仮ネックラインの目安ですが、検証して、下記で付けようかと思います。

    1, 日足レジスタンスにぶつかった時は日足波を参考にしてひく(23.6%-38.2%)
    2, 特にレジスタンスに当たっていない場合はマーケットが重視する波から引く(23.6%-38.2%)
    3, ラス押し安値から引く場合は、有力な押し目候補に形成しやすい(50%-61.8%)

    今後ともよろしくお願いいたします。

    * Mayohareコンテンツを見ている方向けの交流の場を設けて、お互いにフィードバックしあうDiscordコミュニティを作りました。興味がある方は下記のリンクからご参加ください。

    Discrodコミュニティリンク: ttps://discord.gg/uWmsx3szqx

      • NoN
      • 2023年 7月 10日

      おつかれさまです。
      仮ネックは「仮説」なので、見誤ることもありますが、それでも、あるとないとでは大違いですね。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト内検索

検証ツールと投資関連書籍

フォレックステスター購入
投資関連書籍まとめ

オリジナル・インジケーター

オリジナルインジケーター販売所
オリジナル・インジケーター動画・記事まとめ

海外FX

海外FX口座の基礎知識
海外FX口座スペック比較

特化型FX国内口座開設

短期売買特化型口座特集
MT4口座特集
システムトレード口座特集
FX人気口座ランキング
トレードのヒント
迷晴れボックス

月別ページ

カテゴリー

シストレ24キャンペーン
FXPLUS
★☆FX検証ソフトの最高峰ForexTester☆★お得なセールを見逃すな!!詳しくはこちら