5Feb

※記事内にプロモーションが含まれています。
※画像をクリックすると新しいタブで開きます。
軸は行動のよりどころ。
家をまっすぐ建てるには、まず始めにGL(地面ライン)を決める。
クラシックバレェでは身体のニュートラル・ポジションから学ぶ。
テクニックよりも、軸を持つのが先である。
トレードでいえば上か下かの目線決め。
何をエントリーの基準にするのかということ。
これが決まらないと、狙う値動きが定まらない。
軸とは信念。
社会でも、ブレない人は格好いい。
自分の理由で動き、決して周りに振り回されない。
こういう人は考え方もシンプル。
軸の上にセンスが磨かれる。
初心者は、センス磨きより、軸づくりに努力すべき。
自分軸こそが、スキルとセンスを融合させる。
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)


























by SimpleImageLink
短期トレーダーの“バイブル”とも呼ばれる名著。相場の世界では、手法よりも“マインドセット”や“行動原則”が勝敗を分けます。 『デイトレード』を読むと”自分の弱点”を容赦なく突かれます。「早すぎるエントリー」「伸ばせない利確」「感情的な損切り拒否」多くのトレーダーが抱える問題を、本書は驚くほど鋭く言語化しています。
✔ こんな人におすすめ
・デイトレで勝ったり負けたりの波が激しい
・ 自分の感情やクセが邪魔だと思っている
・ 手法は学んだが勝率が安定しない
・ トレードの本質を深く理解したい
・ 名著と呼ばれる理由を体感したい
by SimpleImageLink
短期トレードの世界で安定して勝ち続けるには、インジケーターではなく「ローソク足そのもの」が語る情報を読めるかどうか。 『FX5分足スキャルピング プライスアクションの基本と原則』は、その核心にズバリ切り込んでいます。
✔ こんな人におすすめ
・ エントリーの“根拠”をもっと明確にしたい
・ プライスアクションの本質を理解したい
・ 小手先の手法に振り回されたくない
by SimpleImageLink
“相場で勝てない理由は手法ではなく、心の仕組みにある”この核心を明確に教えてくれるのが『ゾーン投資心理学入門』です。
マーク・ダグラスは、「なぜ損切りできないのか」「なぜ同じ失敗を繰り返すのか」「なぜ恐怖や期待に振り回されるのか」といったトレーダー特有の心理を、論理的に解き明かします。
本書が示す”ゾーン思考”を理解すると、相場の見え方がガラッと変わり、感情に左右されない“確率に従うトレード”ができるようになります。
デイトレ・スイングを問わず、すべてのトレーダー必読のメンタル本。勝ち続けるための基礎体力をつくる一冊です。
✔ こんな人におすすめ
・損切りが遅れがち、または怖くて入れない
・勝っても負けてもメンタルが安定しない
・ルールを守れず、自己嫌悪を繰り返してしまう
・成績の波が激しく、再現性がない
・トレード歴が長いのに勝てるようにならない
特に「長く相場をやっているのに伸び悩む中級者」ほど、この本によって一段階上のステージに進むケースが非常に多いです。
読書が苦手な方なら[オーディオブック] ゾーン 相場心理学入門がおすすめ。MP3音源になっていて内容がスッと入ってきます。
おっしゃる通りです!
自分の軸(信念、ルール)をまげない事が絶対的な基本。
それをまげて失敗すると、後悔、悔しさが残るだけ。
信念を貫いての失敗は、自分を前進させる肥やしになる。
と私は思います。そんな私は肥やしばかり作ってますが・・・・・
わかります…負けてお金が減ることよりも、自分に負けたことがストレスになるんですよね!
こんにちは、
トレードは、ギャンブルか否か。
トレードを仕事ととらえれば、ギャンブルという考えを否定したくなります。
しかし、これを全否定すると知らぬ間に罠にはまってしまいます。
大きなボラの中で取れた瞬時の利益、これは、悪魔からの賄賂と思います。
技術を持った人が、億トレーダーと言われた人が瞬時に消えていく理由がここにあるのではないでしょうか。
軸がしっかりしてないと、全てのテクニックやセンスがブレて機能しませんね。
しかし、ここに気付くのに結構時間がかかります。気付かずに退場する人がほとんどかもしれません。
私にはわかりませんが、パチプロの人に言わすと、勝ち方があり、それは非常に地味な作業の繰り返しだということだそうです。その前提を崩すと勝つことができない。
パチンコを引き合いに出したのは如何なものかと思われるかもしれませんが、他の全てのことについても言えることだと思います。
まさしく、すべての「道」に通じるセオリーだと思います。
拝見させていただきました。
動けるようになるためには、動いても動かないものを持つ必要がある。
身体においては、重心とそこを基点とする軸。
内面において、それを何に相当させるか。
難しくはないが、決めにくいテーマだと感じています。
素晴らしい気付きをありがとうございました。